若年性更年期障害
若年性更年期障害とは、厳密にいえば、早発閉経に伴う更年期障害をいいます。
早発閉経は、何らかの原因により、二十代から三十代で閉経してしまうことです。
生理不順や無月経、更年期障害に類似した不定愁訴などを総称して若年性更年期障害と呼ぶこともあります。
これはいわば俗称なので、本来なら卵巣機能低下症と呼ぶべきでしょう。
生理不順の原因としては他にも、多胞性卵巣症候群などがあります。
あまり長い間、無月経の状態が続くと、不妊の原因になってしまう恐れがあるため、日頃から基礎体温をつけたり、異常があったらすぐに婦人科を受診するなど、放置しないようにしてください。
日本女性の閉経は平均五十歳前後ですが、早い人なら四十代前半で起こることもあります。
その場合、三十代後半には更年期障害が起きる計算になりますから、三十五歳以降に更年期障害に似た症状が現れたとしても、若年性更年期障害には当たらないでしょう。
若年性更年期障害かなと思ったら、婦人科で血液中のホルモン測定を行うと、早発閉経なのか、それ以外の原因なのかがわかります。
早発閉経になったとしても、まれに排卵が回復して妊娠に至ることもあるようですが、非常に確率が低く、予測も困難です。
早発閉経の原因は、染色体や遺伝子の異常、自己免疫疾患などだといわれていますが、二十代から三十代に卵巣嚢腫(特にチョコレート嚢腫)の手術を受けた人にも増えています。
更年期障害
更年期障害は、婦人科を受診して正しい治療を受けることで、症状が改善する可能性が高いです。
にもかかわらず、更年期障害だという自覚がないために、心身に症状が現れても他の科を受診したり、病院に行かずに我慢する人がたくさんいます。
更年期の症状だから我慢するしかないと症状を放置して、深刻な病気を見逃してしまったというケースもありますから、更年期を迎えたらそれまで以上に自分の体に注意を払い、大切にする必要があるでしょう。
更年期障害は、ホットフラッシュといわれるほてりやのぼせの症状が有名ですが、体全体に症状が出る可能性があります。
耳鳴りや立ちくらみ、うつ状態やイライラ、便秘や下痢、肩こりや腰痛、性欲低下、視力低下、皮膚の乾燥など、更年期障害の症状は多岐に渡ります。
更年期障害の原因は、卵巣の働きの衰えによるエストロゲン(卵胞ホルモン)の減少と卵胞刺激ホルモンの増加が引き起こすホルモン分泌のバランスの乱れです。
症状の現れ方には著しく個人差があり、母親が更年期障害だったからといって、娘もなるとは限りません。
複数の症状が同時に現れることが多く、やっと症状が治まったと思ったら、違う症状が出るということもあるでしょう。
更年期障害の症状が重い人の中には、自殺を考える人もいるそうです。
更年期障害がつらくて家事が思うようにできないのを「怠けている」、「弱いから更年期障害になる」などと夫や姑に責められて傷つき、夫の退職後に離婚を迫る人や姑の介護を拒否したという人もいます。
更年期とは
更年期とは、女性の卵巣の機能が低下し始めてから閉経を迎え、完全に機能をなくすまでの期間をいいます。
閉経は、最後の月経があってから一年間、全く月経がない状態です。
更年期は、この閉経の前後五年間の合わせて十年間くらいを指します。
日本人女性のほとんどは、四十五歳から五十六歳の間に閉経を迎えるといわれているので、更年期は四十歳から六十一歳くらいの間で起こる可能性が高いでしょう。
更年期に起こる不調のうち症状が軽いものを更年期症状といい、更年期の女性の約九割が経験しています。
更年期症状がひどくて日常生活を送るのに支障が出るものを更年期障害と呼んでおり、更年期の女性の二割から三割程度が更年期障害だと医師に診断されているようです。
更年期に起こりやすい症状としては、ほてり、のぼせ、不眠、不安や疲労感、頭痛、イライラ、性交痛などがあります。
骨粗しょう症や動脈硬化、高脂血症などになる危険性も高くなってしまうでしょう。
更年期に起こる症状やその程度には個人差があり、本人の性格やストレスなどの環境的要素も大きく関係します。
更年期の前半、閉経直後、更年期の後半で現れる症状が違うことが多いです。
もちろん、更年期になっても、全然それらしい症状が出ないという人もいます。
肉体的な症状がほとんどなく、無気力や憂鬱な気分などの精神的な症状が中心だった場合、うつ病などを疑って、精神科や心療内科を受診する女性が多いみたいです。
四十歳を過ぎて、更年期の症状に当てはまる症状が出たら、他の科ではなく、婦人科を受診するようにしましょう。