忍者ブログ
このサイトでは病気の予防と医療の知識について紹介しております。
[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


adhdとは

ADHDとは、Attention Deficit/Hyperactivity Disorderの略で、注意欠陥多動性障害と呼ばれる発達障害の一種です。
アメリカ精神医学会の定めた「精神障害の診断と統計の手引き」では、行動障害に分類されています。
ADHDの子供は、年齢相応の落ち着きがなく、注意を集中していることができません。
何かを思いついたら衝動的に行動してしまうので、おとなしくしていなければならない状況で、急に立ち上がってうろうろしたりしてしまいます。
ADHDの原因は、脳の中枢神経系の機能不全と考えられているものの、まだわかっていないことも多い病気です。
遺伝的な要因も指摘されており、親のしつけや育て方は関係ありません。
6歳~15歳の子供の3~7%がADHDといわれていますから、それほど珍しい病気ではないのです。
症状に個人差があり、成長していくに従って治まっていくこともありますが、30%くらいは大人になっても症状が残ってしまうことがあるでしょう。
大人になってから、ADHDだと診断されることもあるようです。
根気よく心理社会的治療を行っていくことで、症状をコントロールできるようになるといわれています。
薬物療法で症状を抑えながら、社会生活への適応努力をするというのが現在の主な治療法です。
ADHDの子供は上手く社会に適応できれば、人並み以上の知性や芸術性、創造性などを発揮することもあります。
しかし、周囲の理解と適切なサポートが得られなければ、引きこもりになったり、他の精神疾患を併発する可能性もあるのです。

PR
スポンサードリンク


うつ病と自殺の関係

うつ病と自殺は密接に関係しています。
一見、リストラが原因での自殺にみえても、実は、背後にうつ病があったりするのです。
重度のうつ病になると、自殺する気力もなくなるため、逆に自殺は減ります。
自殺が最も多いのは、中くらいの症状のうつ病患者です。
今まで重度のうつ病にかかっていて、ようやく回復してきたという頃が一番危ないともいわれています。
自殺するための行動力まで戻ってきてしまうからです。
中には、家族の無理解によって、自殺に追い込まれてしまうケースもあります。
うつ病は本人も周囲も気がつかないうちに進行して、気がつくと深刻な状態になっていることが多い病気です。
薬でよくなる病気ですし、早期に病院に行って治療を始めるほど、早く改善する病気でもあります。
今まで真面目だった人が、急に遅刻やミスを繰り返すようになったら、うつ病を疑ってみた方がいいです。
下手に責めたり、励ましたりすると、自殺してしまう恐れがあるでしょう。
うつ病にかかっている人が、「死にたい」と口にしても、お説教をしたりしてはいけません。
人に「死にたい」といえるうちは、死にたいくらいつらい気持ちをきいてもらうことで、死にたい気持ちを軽減できるそうです。
そこで「死にたい」といったことを批判してしまうと、感情を吐き出すことができなくて、自殺の方に向かってしまいます。
もし、あなたの身近な人が、「死にたい」といい出したら、その人の気がすむまで話をきいてあげてください。
スポンサードリンク


産後うつ病とは

産後うつ病とは、産後のお母さんがうつ病になってしまうことです。
マタニティブルーとは全く違います。
マタニティブルーは、長くても10日ほどで症状がなくなるのに対し、産後うつ病は放置すると長期化、深刻化するのです。
産後うつ病になる原因は、ホルモンバランスや環境の変化、赤ちゃんの異常、ストレスなどにあるといわれています。
産後三ヶ月くらいで発症することが多く、過去にうつ病や産後うつ病にかかった人は、出産をきっかけに再発することもあります。
赤ちゃんの性格の違いや夫の育児への貢献度にもよるので、一人目の時には産後うつ病にかからなかったから、二人目も大丈夫というわけではありません。
産後うつ病が深刻化すると、幼児虐待にも繋がります。
赤ちゃんと心中したり、虐待死させてしまう母親のほとんどは産後うつ病の可能性があります。
産後うつ病の症状としては、通常のうつ病にみられる落ち込み、不安、不眠、食欲不振、自己否定などの症状の他に、急に夫への愛情を感じられなくなった、育児に自信がもてない、育児をする気力がおきない、子供がかわいいと思えないなどがあげられます。
産後うつ病は、病院での診察を受け、薬を飲んだり、カウンセリングを受けることで症状が改善する病気です。
薬を飲んでいる間は、赤ちゃんに母乳をあげることができなくなりますが、お母さんが不安定な気持ちでいると赤ちゃんにも悪影響を与えてしまうので、産後うつ病の治療を優先してください。
一人で悩まず、早めに病院に行くことをおすすめします。
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]