忍者ブログ
このサイトでは病気の予防と医療の知識について紹介しております。
[12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


更年期 生理

更年期を迎えると、生理が不順になったり、止まったりします。
毎月の生理の月経量や日数が徐々に減って、生理が止まる人もいれば、一回でぴたりと生理が止まってしまう人もいて、非常に個人差があるのです。
それまできちんと周期通りにきていた生理が遅れがちになることも珍しくありません。
更年期に生理が止まらないのを放置して、実は、子宮筋腫や子宮頸部ガンだったということもありますから、更年期だからと自己診断するのは危険です。
更年期の女性の中には、命にかかわるくらい大量出血して、輸血をするという人もいます。
あまりにも出血量が多いようなら、恥ずかしがらずに婦人科を受診しましょう。
更年期に生理がなかなかこなかったり、早めにきてしまうというのはよくあることです。
いつ生理がくるかわからない時には、常にナプキンを用意しておくといいと思います。
出血量が多い場合には、貧血にも注意が必要です。
生理が早くきて終わらない、出血量があまりにも多い、生理がなくなって一年以上経っているのにまた出血があったなどの場合は、婦人科を受診してください。
更年期の生理には個人差がありますが、基礎体温をつけることによって、ある程度、自分が今、どんな状態なのか調べることができるでしょう。
基礎体温と一緒におりものの量なども記録しておくと、排卵しているかどうかを知りたい時に役に立ちます。
婦人科を受診する時にも、基礎体温、月経量、月経周期、おりものの状態などの記録がある方がより正確な診断ができるはずです。

PR
スポンサードリンク


プレ更年期

プレ更年期は、三十代後半から四十代前半の女性に更年期のような症状が出ることをいいます。
ちなみに、二十代から三十代の若い女性に更年期のような症状が出る場合はプチ更年期と呼ばれているようです。
どちらもマスコミによる造語で、正式な医学用語ではありませんが、プレ更年期外来を設けている病院もあります。
プレ更年期の症状としては、生理不順、頭痛、吐き気、めまい、のぼせ、イライラなどですが、症状は似ていてもその原因は卵巣機能の老化ではなく、卵巣機能の低下とストレスだといわれています。
どちらかといえば、ストレスや不規則な生活などによる自律神経失調の可能性が高いので、ストレスを上手に解消したり、生活リズムを整えることで改善することも多いでしょう。
アロマオイルを使ったり、ハーブティを飲んだりするのも効果的です。
あまりに症状がひどい時には、婦人科を受診して、ホルモン療法や漢方療法などの治療を受けることをオススメします。
プレ更年期の症状が軽いのなら、栄養バランスを考えた食事を三食とるようにする、しっかりと質の良い睡眠をとる、適度に運動する、リラックスできる時間を作ることが大切です。
過度なダイエットや運動は、プレ更年期の症状を悪化させてしまう恐れがあるので気をつけてください。
でも、無月経が三ヶ月以上続くようなら、他の症状がそれほどひどくなくても、一度婦人科を受診して、血液検査を受けてみた方がいいです。
最近は早発閉経が増加傾向にあり、プレ更年期だと思っていたら、本当の更年期だったなんていうこともありえます。

スポンサードリンク


男性更年期

更年期障害といえば、女性だけに起こるものと考えがちですが、男性にも更年期障害は起こります。
男性の場合の更年期障害は、加齢により、男性ホルモンであるテストステロンが減少するのが原因です。
男性ホルモンは二十歳頃から徐々に減っていきますが、四十代になるとその減少スピードが加速します。
男性の更年期障害が起こりやすいのは、四十五歳から六十五歳くらいといわれており、これは男性ホルモンの急激な減少とストレスが重なるためだと考えられています。
男性の更年期障害の症状としては、疲れやすい、理由もなくイライラする、集中力や記憶力が低下する、無気力になる、不眠、頻尿、性欲の減退(ひどい場合は勃起障害)、ほてりやのぼせなどがあり、女性の更年期障害と共通する症状も多いのです。
日によって症状が違うことも多いので、原因不明の心身の不調があったら、男性更年期外来を受診するといいでしょう。
男性の更年期障害を疑わない医師も多いようですから、複数の病院を受診してもはっきりした病名がわからなかったり、不快な症状があるにもかかわらず悪いところはないといわれたり、診断に納得がいかない時には、男性ホルモンの血中濃度を測ってみることをオススメします。
男性の更年期障害は女性の更年期障害とは違い、疲れやすくなる→集中力・記憶力が低下する→気力がなくなる→勃起不全やうつ症状が起こるという順に進行することが多いようです。
男性の更年期障害を放置すると、最悪の場合には自殺してしまうこともありますから、早期の対処が重要になります。

ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]