忍者ブログ
このサイトでは病気の予防と医療の知識について紹介しております。
[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


うつ病とは

・近年増加傾向
・一生のうち、7人〜15人に一人がかかると考えられている
・女性がこの病気にかかる確率は、男性の2倍である
 (妊娠・出産や更年期の時期になる人が多いため)
・真面目な人、正義感の強い人がかかりやすい
・一般に病名が広まる前は、「怠け病」とも呼ばれていた
・近年は、「こころの風邪」と呼ばれている
この辺まで挙げると、「あ〜、あの病気のことかな」と浮かぶ方がいるかもしれません。
そうです。これは「うつ病」について述べています。

この病気は、日常のありふれた症状が多く、見逃されがちです。
しかし、放っておくと「死」につながりかねない病気なのです。
がんばればなんとかなるということではなく、
病気であるということを理解し、精神科を受診することがよくなることへの近道です。

うつ病という言葉が、今のようによく知られていないかった以前は、
周りからは怠けていると思われ、
自分自身でさえ落ち込んでいるだけだ、自分ががんばっていないだけだなどと思い込み、
病院にいかずに一人で抱え込んでしまうケースが多くみられました。

現在では、「うつ病」という言葉自体は広まってきています。
しかし、実際にはまだまだ「うつ病」について知られていないのが実情です。
7〜15人に一人が「うつ病」になる時代。
例え自分がそうならなくても、職場の人や友達など身近な人を含めて考えると、
うつ病の人と接することはこれから増えてくるでしょう。
私たちも、接する時に気をつけたいことを知っておいたほうがよさそうですね。
PR
スポンサードリンク


対人恐怖症 病院 種類

対人恐怖症病院の種類は、精神科(神経科)と心療内科の二種類です。
しかし、精神科の開業医の中には、精神科というとイメージが悪いので、心療内科としている病院もあります。
メンタルクリニックという名称の病院も多く、どこに行けばいいか迷ってしまうかもしれません。
おおよその目安として、精神科(神経科)は心が原因で症状がでる病気を専門としています。
例えば、うつ病や視線恐怖症などです。
心療内科は、ストレスが関与する内科的疾患心身症を専門としています。
対人恐怖症の主な症状が、不安感や緊張、恐怖など心に現れているのなら精神科(神経科)に行き、動悸、めまい、吐き気、腹痛など、身体に出る場合は、心療内科に行くといいでしょう。
いずれにしても、診察してくれる医師があなたに合っているかが重要なので、もし、受診してみて嫌だと感じたら、他の対人恐怖症病院に行って、自分と相性のいい医師を探してください。
ネットで探すのなら、口コミも一緒に調べられるQLife(キューライフ)がオススメです。
周辺地図や病院の連絡先、診察時間なども載っています。
対人恐怖症病院を受診するなら、なるべく自宅から近くて通いやすく、評判のいい病院に行くといいでしょう。
対人恐怖症がある程度治まるまでは、通院するだけでもしんどいはずです。
とにかく、精神科や心療内科に通院するのは、恥ずかしいことではありません。
勇気を出して、病院に行き、一日も早く対人恐怖症を治しましょう。
スポンサードリンク


対人恐怖症 克服法

対人恐怖症克服法は、なんといっても、早めに精神科、心療内科を受診することだと思います。
対人恐怖症になったのは自分が弱いせいだと考えて、病院での治療をためらう人もいますが、対人恐怖症は適切な治療を受けると案外簡単に症状が改善する病気です。
対人恐怖症だと思っていたら、実は、違う病気だったなんてこともあるので、恥ずかしがらずに専門家に診断してもらってください。
できれば、対人恐怖症やSADについて、より専門的な知識や治療法を持った医師にかかりたいものです。
病院では、どんな状況が最も怖いか、いつから感じているのか、思い当たるきっかけはあるかといった質問をされます。
自分で質問票に記入する場合もあるでしょう。
また、甲状腺機能亢進症やパーキンソン病、家族性本態性振戦症にかかっていても、対人恐怖症に似た症状が出るので、血液検査などの検査も行われるかもしれません。
対人恐怖症は、症状に合った薬を服用すると、かなりの効果が期待できます。
例えば、スピーチなどをしなければならないときに、震えや動悸、発汗を抑える薬を飲めば、失敗しないですむでしょう。
薬を服用することで、対人恐怖症の症状が和らげば、少しずつ自信を取り戻して、薬をやめても平気になるのです。
対人恐怖症克服法としては、薬物療法の他に、心理療法も行われます。
認知行動療法などで、不安や恐怖をコントロールできるようにトレーニングすることで、対人恐怖症を克服するというものです。
対人恐怖症は、十人に一人か二人の割合でかかる病気ですから、怖がらずに病院に行って、早く苦しみを取り除きましょう。
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]