忍者ブログ
このサイトでは病気の予防と医療の知識について紹介しております。
[19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


不眠症 薬

現在、不眠症の時飲む薬は、主に、ベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬です。
依存性や耐性がつきにくいので、バルビツール酸系、非バルビツール酸系の睡眠薬に替わって、よく処方されるようになりました。
不眠症の症状によって、超短時間型(即効・2〜4時間の効果)、短時間型(6〜12時間効果が持続)、中間型(12〜24時間効果が持続)、長時間型(24時間以上の効果)睡眠薬が使い分けられています。
病院で処方される睡眠薬は、医師の指示を守って服用する必要があり、他に服用している薬剤があれば、漏らさず伝えておかなくてはなりません。
睡眠薬と一緒に飲むと、危険な薬もあります。
また、セントジョーンズワートやセイヨウカノコソウなど、ハーブ系のサプリメントも、睡眠薬服用時には、医師への相談が必要です。
ドラッグストアで売られている不眠症の時飲む薬は睡眠改善薬で、病院で処方される薬とは全く違います。
抗ヒスタミン薬や生薬製剤なので、効き目的には穏やかです。
抗ヒスタミン薬は痒み止めや虫刺されによく使われ、以前はかぜ薬や鼻炎薬に配合されていました。
生薬製剤はいわゆる漢方薬なので、穏やかで自然な眠りが得られ、起きたときにも眠気が残りにくい傾向があります。
もちろん、これらの睡眠改善薬も薬ですから、お酒と一緒に飲んだり、服用したあとに車の運転をしてはいけません。
初期の不眠症には効果的かもしれませんが、長期間続けて服用する場合は、薬剤師や医師への相談が必要です。
うつ病など睡眠改善薬では改善しきれない不眠症の可能性もあります。
PR
スポンサードリンク


不眠症 原因

不眠症の原因は、大きく分けると五つです。
まず、痛みやかゆみ、喘息などの身体的要因があげられます。
睡眠時無呼吸症候群も、代表的な不眠症の要因です。
二つめは、環境の変化や騒音、温度や湿度が不快で、睡眠環境としてよくないなどの生理学的要因。
枕が変わると眠れないなんて、よくいいますよね。
これは外的要因なので、その要因を取り除くことができれば、不眠症も治るでしょう。
取り除けないこともありますが・・・。
三つめは、ストレス、精神的ショック、生活や将来への不安などの心理的要因です。
仕事のストレスや失恋、身近な人との死別のような精神的ダメージから、不眠症になるケースもよくあります。
長期化するようなら、カウンセリングを受けた方がいいでしょう。
四つめは、うつ病、神経症などの精神疾患による不眠です。
精神医学的要因での不眠は、自力ではまず治せません。
精神科、心療内科への通院が必要だと思います。
五つめは、アルコールの飲みすぎ、カフェインの摂りすぎ、タバコの吸いすぎ、降圧薬、ステロイドなどによる薬理学的要因の不眠です。
いずれも、自分の不眠症の原因がわかったら、なるべく早くその原因を取り除きましょう。
長期の不眠症は、専門医に相談し、必要なら睡眠導入剤や睡眠薬を使ってでも、眠った方がいいと思います。
不眠は身体的につらいだけでなく、精神的にもイライラしたり、落ち込みやすくなったり、怒りっぽくなったりしがちです。
自分でできる不眠症解消法を試してダメなら、速やかに病院に行ってください。
不眠症の治療は、精神科や心療内科で行っていますが、行きづらいときには、かかりつけ医に相談するだけでも、かなり違います。
スポンサードリンク


不眠症とは

不眠症とは、睡眠障害の一つで、平常時よりも睡眠時間が短くなるために、精神的にも肉体的にも不調がおこる病気のことです。
不眠症は、入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害の四つに分けることができます。
入眠障害は、寝つきが悪くて、なかなか眠れないという症状です。
寝つくまでに30分〜1時間以上かかると、入眠障害の疑いがあるでしょう。
中途覚醒は、中高年に多く、起きると決めた時間までに何度も目が覚めてしまいます。
早朝覚醒は、その名の通り、朝早く目覚めてしまって、その後、眠ることができないという症状です。
熟眠障害は、時間的には十分に睡眠をとっているのに、眠りが浅いせいで、熟眠感が得られません。
もちろん、不眠症というのは、一日や二日、このような症状が現れることではなく、長期間にわたって続くことをいいます。
また、充分な睡眠時間がどのくらいなのかというのは、個人差があるので、たとえ三時間くらいの睡眠が続いていたとしても、本人が平気なら不眠症ではないでしょう。
眠れなかったり、熟睡できないことで、体調が悪くなったり、昼間に眠くなって仕事などに支障をきたすようだと、通院して不眠症治療を行わなくてはいけません。
不眠症の症状が一ヶ月以上続くようなら、病院に行った方がいいでしょう。
不眠症のせいで、事故などを起こすこともありますし、早めの治療が必要です。
不眠症の判断基準は、朝起きたときに不快感があるかどうか。
よく寝たはずなのに、いつも体がだるかったり、いつまでも眠かったりする場合は、もしかすると、不眠症かもしれません。
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]