忍者ブログ
このサイトでは病気の予防と医療の知識について紹介しております。
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク



眼鏡使用時の注意点

眼鏡を初めて使用される方に、知っておいて戴きたい事があります。
それは、基礎知識や取り扱い注意点などです。
何より大事なのは、近視が進みづらい眼鏡を作って貰う事です。
そして、30cm以内の物をみる時は、眼鏡を掛けずに裸眼でみるよう心掛けてください。
眼鏡というのは、5m先にピントを合わせている為、5m以上先を眼鏡をかけてみる分にはリスクもほとんどなく、とても役立ちます。
しかし、5m以内の物をみてしまうと、自然と近視が進行してしまうのです。
また、初めのうちは、度数が低過ぎるくらいの物を選びましょう。
最低限生活していけるくらいの眼鏡がお勧めです。
よくみえる眼鏡は、近視を進めて視力低下に繋がります。
1.5や2.0がみえるに越した事はないですが、眼鏡を使用して、この程度まで視力を矯正しようとなると、自分の目がレンズに合わせようとする為、結果的に近視が進む事になるのです。
また、取り扱いの注意点ですが、洗剤は固形タイプではなく中性洗剤の液体タイプを使用してください。
レンズはできるだけ力を入れず優しく拭きましょう。
眼鏡のレンズは、洗剤の種類や拭き方によってすぐキズがつき、そのキズが視界の邪魔をして、眼鏡を掛けていてもみえづらくなります。
レンズは熱に弱いので、お湯で洗ったりしてはいけません。
揚げ物をする際にも、古い眼鏡に取り替えてからにしてください。
ただし、ガラスの眼鏡なら大丈夫です。
以上の事を踏まえて、眼鏡を使用する際は十分注意をしてください。

PR
スポンサードリンク



眼鏡の選び方

まず、眼鏡選びで押さえておきたいポイントは、眼鏡の横幅が頭の幅とぴったり合っているか、テンプルが耳への長さまできちんとあるかなどの、掛け具合についてです。
眼鏡には、レンズの幅・鼻幅・横幅・テンプルの長さの4つの基本的なサイズがあります。
これらが合っていないと、みた目も掛け心地も悪くなります。
素材やデザイン重視の物は、いくら調整しても限度があるので注意しましょう。
初心者の方でも把握しやすい目安は、レンズの真ん中、あるいは少し内側に、黒目が入るかどうかです。
掛け具合を確認した後は、眼鏡の用途について考えましょう。
仕事で長時間、プライベートで短時間など、用途によって、デザイン性・機能性の重視する割合が大きく変わってきます。
それぞれの輪郭に合う眼鏡を簡単に説明すると、丸顔さんは、細いフレームを選ぶ事によって重たい感じを払拭できます。
角のあるフレームでシャープさをだすのがお薦めです。
三角・四角・ひし形顔さんは、角張ったフレームを避け、丸いやわらかい感じのフレームを選べば、ゴツゴツした感じを払拭できます。
面長顔さんには、お顔の長さを強調しないような、上下の幅がやや広いフレームがお薦めです。
横の長さを強調できますよ。
最近、眼鏡をオシャレアイテムとして利用される方が増えてきた為、お店に行っても種類が多過ぎて困る事がよくあります。
そんな時は、この掛け具合・用途・輪郭に注意してみて下さいね。

スポンサードリンク


眼鏡で近視がひどくなる

眼鏡は、視力を下げるなんてよく耳にします。
ですが、必ずしも眼鏡で近視が酷くなる訳ではありません。
使い方によっては、近視が酷くなる可能性があるだけなのです。
眼鏡というのは5m先にピントを合わせて作られている為、5m以上先を眼鏡をかけてみる分には問題ないのですが、5m以内の物をみていると、自然と近視が進行してしまいます。
ですから、眼鏡をかけると近視が酷くなるとはいえません。
正しい使い方をすれば大丈夫です。
眼鏡で近視が進むのを嫌がって眼鏡を避ける人がいますが、逆に目を細めたり、瞬きが多くなったりする事で、近視を進めてしまう事もあります。
眼鏡以外で近視を進めてしまう原因は、同じ姿勢でずっといたり、勉強やパソコン、携帯などに長時間集中する事が挙げられます。
これらは、毛様体筋をずっと緊張させてしまう為、よくないとされています。
そんな時は休憩をはさんで目の疲れを取るように心掛けるといいでしょう。
また、寝ながら本やテレビを観ると、左右の視力が変わってきたり、姿勢が悪いと、物体と目の距離が近づき過ぎて、近視に繋がります。
姿勢を正し、日頃の生活を改善する努力をすれば、近視は案外簡単にましになるかもしれません。
眼鏡で近視が進行するのではなく、何気なく過ごしている生活の中にこそ、近視を進めてしまう原因が隠れている事が多いのです。
常日頃から、そのような点に注意しながら、うまく近視と付き合って行く事が、とても大切なのです。
是非、参考になさってください。

ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]