淋病
淋病は、淋菌に感染することで発症する性病です。
セックス、オーラルセックス、アナルセックスなどにより感染することがほとんどですが、女性の場合は共同浴場の椅子などから感染した例もあります。
潜伏期間は数時間~七日くらいで、男性は尿道付近の違和感や腫れ、痛み、白い膿、排尿困難などの症状が発症します。
女性はおりものが増えたり、かゆみや痛みを感じることもありますが、感染に気がつかない場合がほとんどです。
男性の場合でも、自覚症状が出ないケースがあるため、自覚症状がないからといって安心はできません。
淋病に感染すると、男性は淋菌性尿道炎、女性は子宮頚管炎を起こす可能性があり、放置すると、無精子症や不妊症などの原因となってしまうこともあります。
喉や直腸などにも感染するため、風俗でフェラチオされたり、コンドームをつけずにアナルセックス(もしくは、セックス)などをする習慣がある男性は特に感染する危険性が高いでしょう。
淋病は一度完治しても、何度も再感染します。
淋病に感染しても、早期に発見し、治療すれば治りやすく、痛みもそれほど感じないかもしれません。
でも、何らかの症状を感じても恥ずかしさや面倒さから病院に行くのを先延ばしにすると、排尿が恐ろしくなるほどの痛みを感じることになるそうです。
淋病の治療は、抗生物質の服用が主流ですが、飲み忘れたり、自己判断で服用をやめたりすると、完治しない上、淋菌が薬に耐性を持ってしまいます(淋菌は薬に対する抵抗性を持ちやすい)。
淋病の治療の際は、できれば、即効性があり、飲み忘れることのない臀部への注射を希望しましょう。
また、淋病にかかっていると、10%くらいの確率でクラミジアにも感染していることが多いため、併せて検査を受けた方がいいです。
カンジダ
カンジダは、性器カンジダ症や膣カンジダ症、外陰膣カンジダ症などと呼ばれますが、性器に発症したというだけで、セックスが原因で感染したとは限りません(セックスが原因の場合もありますが)。
カビの一種であるカンジダ菌はほとんどの人の体にいる常在菌です。
何らかの原因(疲労、風邪などの病気、薬の服用、妊娠など)で体の抵抗力が低下すると、カンジダ菌が増殖し、発症します。
男性の場合は、亀頭の部分が赤くなったり、かゆみが出ることもありますが、ほとんど症状が出ないことが多いです。
女性の場合は、白や黄色のどろりとしたおりものやチーズのように乾いたがおりものが出て、はれたり、ひどいかゆみを感じたりします。
かゆみに耐え切れず、血が出るまでかきむしってしまうこともあるようです。
膣カンジダ症は膣分泌液を検査して診断しますが、自宅でできるキットを使えば病院に行かなくても郵送で検査することができます。
膣カンジダは、抵抗力が低下すると再発しやすい病気です。
でも、最近では、膣カンジダ再発治療薬(クリームタイプと膣錠タイプ)が市販されており、治療しやすくなりました。
ただし、あくまでも膣カンジダを再発した際の治療薬なので、初めて発症した場合は、ちゃんと病院に行って適切な治療を受けましょう。
膣カンジダは女性の五人に一人が発症した経験のある病気で、珍しくも恥ずかしくもないのです。
刺激性の強い石けんで性器周辺を洗わないようにしたり、入浴や排泄後などに性器周辺をよく拭いて乾かし、清潔な下着を着用して、蒸れないように気をつける、排泄後は前から後ろに拭くようにするなどの再発予防法があります。
クラミジア
クラミジアの一種であるクラミジア・トラコマチス(CTのD~K型)が尿路や性器に感染すると性器クラミジア感染症が起こります。
クラミジアは、コンドームを使わないセックス、オーラルセックス、ディープキスなどで粘膜感染し、男性は尿道、女性は膣内、男女共に咽頭が感染部位です。
クラミジアは日本で一番感染者が多い性病で、女性の八割、男性の五割が感染しても自覚症状がないといわれています。
クラミジアに感染すると、男性の場合は排尿時に痛みを感じたり、痒かったり、透明や白い膿が出ることもあります。
女性の場合は、おりものの量が増え、おりものの色が黄色くなったり、排尿痛や腹痛が起こったり、尿道炎や膀胱炎になることもあるようです。
感染部位が咽頭の場合は、喉が痛くなったり、痰が増えるかもしれません。
クラミジアに感染していると、前立腺炎や副睾丸炎、肝炎、子宮頸管炎や卵巣炎などの深刻な病気に発展する危険性があります。
特に女性は、性器クラミジア感染症を放置することで、流産や不妊症、子宮外妊娠のリスクが高くなってしまいます。
また、男女に関係なく、HIVなど他の性病にかかる危険性も高まるので、注意してください。
クラミジアの検査は検査キットを使えば自宅でも行うことができますが、治療には二週間程度の抗生物質・抗菌剤の服用が不可欠ですから、病院への通院が必要になります。
パートナーがいる場合は、パートナーも一緒に検査・治療を行わないと、再感染する恐れがあるでしょう。