忍者ブログ
このサイトでは病気の予防と医療の知識について紹介しております。
[53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク



歯軋りの予防・治療法

歯軋りの予防・治療=ストレス解消と言っても過言ではありません。
歯軋りの原因で圧倒的多数を占めるのが、ストレスだと言われています。
いかにストレスを解消していくかが、歯軋りを予防・治療するポイントになってくると思います。
歯医者さんではさすがにストレス解消法までは教えてくれないので、一番良いのは睡眠障害として心療内科などで診察してもらうことです。
でも、やはり心療内科なんて聞くと気が引けてしまいますよね。
手軽にできる歯軋りの予防法としては、お酒やコーヒーを飲む量を減らしてみましょう。
アルコールやカフェインは身体的にも精神的にもストレスを与えると言われているので、寝る前に飲むのを控えたり、日常の生活リズムを整えることでストレスを解消させましょう。
これが結構重要なことなんですよ。
歯軋りの治療で一番ポピュラーなのがマウスピースです。
マウスピースは、歯を守るためのプラスチック製のカバーのような物です。
これを寝る前に装着すると、歯や顎にかかる負担が軽減され、歯の磨耗や顎関節症など歯軋りが原因で起こる症状も緩和することが出来るでしょう。
これは比較的、簡単に取り組める予防・治療法ではないでしょうか。
しかし、あまり市販の物を購入するのはおすすめしません。
市販の物だとサイズが合わなかったりするので、それが逆にストレスになってしまうことにもなりかねません。
ただ、マウスピースをすることで歯軋りが治るかも?と自分で思い込むことによりストレスが軽減され、それがきっかけで歯軋りが治ってしまうなんてこともあります。

PR
スポンサードリンク



歯軋りの原因

歯軋りの原因は、様々あると言われています。
噛み合わせが原因ではないか?という話も耳にしたことがあるとは思いますが、実際のところ、噛み合わせが歯軋りの原因になっているという科学的根拠はありません。
しかし、歯科医師に聞いてみると、噛み合わせが悪かったり、顎が変位している患者さんに歯軋りが多く見られるそうです。
また、歯軋りの圧倒的に多い原因と言われているのが、ストレスによるものです。
潜在心理的に憂鬱や不安などを抱えている人は、寝ている間に歯軋りをして、ストレス解消をしているんだとか。
問題は最初のうちはストレス解消だった歯軋りが、やがて癖になってしまいがちだということです。
一度、癖になってしまうと、無意識のうちに歯軋りをしてしまいます。
それに、職業柄、普段から歯に力を入れて作業している人にも歯軋りが多く見られるそうなんです。
ただ、この職業や職種などによる習慣性のものは、歯軋りの原因としては、あまり多くありません。
あとは、乳幼児期に見られる歯軋りですが、これは成長と共に治ることが多いので、あまり心配はいらないようです。
乳歯と永久歯の生えかわりの時期に不快感を覚え、歯軋りしてしまう子供が多いみたいです。
ところで、歯軋りも睡眠障害の一つだということを知っていましたか?歯軋りは寝言と違って、睡眠の浅い・深いにはあまり関係していないという研究結果が出ていますが、良質な睡眠をとれていないのも原因の一つではないかと思います。

スポンサードリンク


いびきと歯軋りの関係

家族や一緒にいるパートナーのいびきや歯軋りが酷かったり、付き合った人に毎回いびきや歯軋りが酷いなんて言われる方、結構いるのではないかと思います。
実は、このいびきと歯軋りには関係性があるんです。
アメリカの研究では、睡眠時にいびきをかいたり、無呼吸症候群である人、寝言を必ず言う人の約70%が歯軋りをするという結果が出ているのです。
ただ、いびきと歯軋りは関連性があるということはわかっているのですが、メカニズムまでははっきりしていないのが現状のようなのです。
いびきの原因は色々とあります。
元々、鼻が悪かったり、鼻炎持ちだったりする場合、鼻がつまってしまい、口で呼吸をしようとしますよね。
睡眠時に口を開けて呼吸していると、それがいびきに繋がります。
あと、喉は脂肪がつきやすいために気道が狭くなり、それがいびきに繋がるケースもあるでしょう。
歯並びが悪い人も要注意なんです。
歯並びが悪いと、歯軋りなどで口が閉じづらくなり、自然と口で呼吸をしてしまうようになるのです。
そうすると、軟口蓋と言われる喉の部分にある蓋が閉じてしまい、それがいびきに繋がるのです。
また、歯軋りをよくしている方で顎関節症を患っているという方も少なくありません。
歯軋りにより、寝ている間に顎に負担がかかり、顎関節症になるケースもあるんです。
たかが歯軋りと思わないで、早めに何らかの対策を取った方が歯にも顎にも負担をかけずに済みます。

前のページ      次のページ
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]