忍者ブログ
このサイトでは病気の予防と医療の知識について紹介しております。
[23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク



高齢者の精神的な病気

高齢期では、徐々に肉体が思うように動かなくなっていくのを日々自分自身が感じているため、そのようなイライラの堆積によって精神的に様々な面で変化があると言われています。
高齢者は、年齢的にうつ病も発症しやすいです。
しかし、うつ病の症状も、一般的に知られているものとは発症の仕方に違いがあるようで、なかなか本人も周りも気がつかないことも多いようです。
高齢期は、肉体的な変化とともに環境変化も多い時期になります。
例えば、定年退職によってガラッと日々の生活が一変したり、子どもが独立したり、結婚したり、両親や配偶者との死別経験も大きな影響を与えるでしょう。
仕事がなくなる、子どもが離れる、身近な人が亡くなるなどの喪失感は、自分自身の知的能力や肉体的能力の衰えも手伝って、さらに大きな喪失感を与えると考えられています。
老齢期には、アルツハイマーなどの「知的能力を失う病気」とうつ病などの「精神面での病気」の両方とも、それぞれ発症する危険性が高まっていきます。
どちらも放置すると危険ですから、兆候を見逃さず、少しでも早く通院して対策を考えていくべきでしょう。
肉体的な病とは根本的な違いがありますが、どちらも別の意味で命の危険があります。
危険なものを食べてしまう、道路に飛び出してしまう、自殺を図るなどです。
本人にはなかなか自覚できないことも多いですから、周りがうまく通院に誘導する必要があります。

PR
スポンサードリンク


高齢期の医師へのかかり方

高齢期では、肉体の老化とともに様々な肉体的変化や現象が起こる時期でもあるので、ちょっとした変化だと病気の兆候を見落としがちです。
例えば、腰が痛いと思っても、年齢的な腰痛と決めつけてしまったりして、重篤な内臓疾患の兆候などを本人でも見落としてしまうのです。
ですから、高齢期に入ったら、少なくとも年に一度の定期検診を受けて、身体の各所を細かくみてもらうことをおすすめします。
仕事をしている間は会社の健康診断を受けていた人でも、定年退職後はそのような強制的な健康診断の機会がなくなってしまうため、ついついそのままになってしまいますよね。
でも、国民保険でも受けられる健康診断や、市町村で独自に設けている健康診断もあるはずですから、役所や保健所などで確認して、積極的に受けるようにしてください。
公民館などに健診車が回ってきて、集団で受けられるシステムを用意している市町村も多いです。
また、高齢者のための通院支援サービスとして、公共交通機関のチケットや、タクシーのチケットが配られている市町村もありますし、障害を持った方のための自立支援医療制度も存在します。
国で用意している様々な高齢者のための制度と、お住いの地域で独自に行っている高齢者のためのサービスや医療制度をよく確認して、利用できる制度は全て利用するようにするといいですね。
健康診断とは別に、いつでも自分で通える身近な場所に、主治医を作っておくことも重要です。

スポンサードリンク



高齢期の病気を予防するには

高齢期の病気の中には、加齢に伴って発症しやすくなる病気と、長年の生活習慣が原因となる病気とがあります。
前者の代表的なものとして、ウイルスの感染による病気の発症や痴呆・衰弱などがあげられます。
体力がある人ならば感染しないようなウイルスにも感染してしまい、ひどい状況に陥ってしまうケースも少なくありません。
これらを防ぐには、日頃から少しでも体力を維持できるよう努力するとよいでしょう。
とはいっても、若い頃と同じようなつもりで無理をしたら、その無理が別の病気や怪我の原因となる事があるので、無理をしないように注意する必要があります。
また、どうしても運動量が減るため、食事量も減る人が多く、そのために必要な栄養が摂れなかったり、便秘の原因となったり、そのことが新たな病気の原因となる悪循環に陥るケースもあるでしょう。
さらに、若い頃からの食生活の悪影響や、不規則な生活の悪影響が積み重なって、老齢期に病気として発症するケースが多々あります。
有名なところでは、糖尿病やその合併症です。
それに、若い頃からの喫煙や過度の飲酒による内臓疾患やガンなども発症しやすくなるでしょう。
そうならないためにも、若い頃からできるだけ規則正しい生活をし、栄養バランスの良い食事を摂り、適度な運動を心がける必要があります。
また、年をとると「老い先短いのだから、食事もタバコも酒も好きなようにさせろ」というタイプの方が多く見られますが、周りの人の迷惑も考えて自重した方がいいですね。

前のページ      次のページ
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]