むち打ち症の対策・治療法
むち打ち症を引き起こした原因や症状は、人によって様々あると思いますが、一番の治療は絶対安静です。
軽度であれば、湿布を貼ったりするだけで効果があるかもしれません。
しかし、大抵の場合は、絶対安静を保つために頚部にカラーを巻いて、日常生活を過ごすよう指導されるでしょう。
カラーにプラスして、消炎鎮痛剤や湿布を使用していくと、症状が改善しやすくなるはずです。
カラーが取れるまでには、1ヶ月半くらいかかります。
レントゲン検査などで、症状を引き起こしている原因を突き止め、正しく治療を行っていたとしても、3~6ヶ月くらいは治療が必要になるでしょう。
むち打ち症も重度の場合は、入院するケースもあります。
入院して、薬物治療や理化学療法を行って、治療していきます。
むち打ち症は、首だけではなく、腰や背中にまで痛みが出るのが特徴です。
事故直後のレントゲン検査で何も異常が発見されなかったり、痛みが全くなかったとしても、事故から数週間後に痛みなどが出てくる場合もあるので気をつけなければなりません。
痛みだけではなく、自律神経に障害が生じることもあるのです。
ある程度、痛みが緩和されてきたら、筋肉や関節を動かし、ストレッチやマッサージを行いましょう。
絶対安静だからといって、あまりにも動かさないのもよくありません。
むしろ、痛みの改善を遅らせることにもなります。
早い段階で体を動かしてあげることもむち打ち症の対策の一つです。
むち打ち症は、交通事故が原因で起こることが多いですから、交通安全を心掛けるのもむち打ち症の予防に繋がるかもしれませんね。
首の痛みと普段の姿勢の関係性
首に痛みが感じられるようであれば、一度ご自身の生活を振り返ってみてください。
会社でのデスクワークや家事などで、長時間同じ姿勢でいたりしていませんか?これが首の痛みの原因となっているのです。
首の骨は正常であれば、緩やかなカーブを描いているのですが、長時間同じ姿勢のままでいると、首の骨は真っ直ぐになったままで固定されてしまいます。
真っ直ぐに固定されてしまうことで負担がかかり、痛みに繋がっていきます。
では、同じ姿勢をとり続けていなければ痛みを感じることはないのか?といえば、そうではありません。
首の筋肉に疲労がたまることで、痛みに繋がっていきますが、正しい姿勢をとっていたとしても筋肉の緊張状態は続きます。
緊張状態が続くと、疲労物質である乳酸がたまり、痛みを引き起こしてしまいます。
首の関節の運動を制限してしまうと、血管や神経を圧迫してしまい、血流や神経の流れがそこで滞ってしまいます。
血流や神経の流れがそこで渋滞を起こすことによって、乳酸が蓄積されてしまうことも首の痛みの原因になります。
痛みが続いてしまうようであれば、病院での治療も必要になってきます。
ある程度の痛みなら、全身を使う運動やストレッチ体操などで緩和することが出来るので、乳酸を蓄積させずに、血流を促すよう日頃から心がけましょう。
リラックスをすること、長時間同じ姿勢はとらず、首に負担をかけないような生活を送ることもとても重要です。
肩こりから来る首の痛み
日本人のほとんどは首と頭のバランスが悪く、華奢な骨格です。
そのため、首や肩の周辺の筋肉に負担がかかりやすく、肩こりを感じる人が多いと言われています。
肩こりを感じる部分は、人によって様々だと思いますが、首すじから肩にかけてだったり、背中の部分などが一般的です。
ところが、実際に調べてみると、こりを感じている部分ではないところが痛みの原因になっていることもあります。
首自体にこりなどの筋肉症状を感じていなくても、首が痛かったりすることがありませんか?最近では、パソコンを使って仕事をしたり、作業をする人が増え、長時間うつむき姿勢でいることが多くなりました。
このうつむき姿勢でいることこそが、肩こりの原因にもなり、首の痛みにも繋がるのです。
首の痛みを感じたあなた、思い返すとうつむき姿勢でいる時間が長かったりしませんか?実は、作業だけではなく、気分的な物でもうつむき姿勢になっているんですよ。
憂鬱だなぁと感じている時や落ち込んでいる時は、自然とうつむき姿勢になってしまいますよね。
気持ちが前向きになれない時はどうしても下を向いてしまうものです。
そのような精神的な疲れやストレスも、肩こりの大きな原因になります。
ストレスや疲労をためないために、ある程度は自分自身で解消出来るよう心がけましょう。
デスクワークなどで長時間同じ姿勢が続いた時は、首から肩にかけて伸ばしてあげるといいですね。
あまり急に伸ばし過ぎると、逆に痛めてしまうので、ゆっくりストレッチしてあげてください。
夜、お風呂に入って体が温まっている時に行うのも効果的ですよ。