このサイトでは病気の予防と医療の知識について紹介しております。
スポンサードリンク
メタボリックシンドローム 診断基準
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満(内臓肥満・腹部肥満)に加えて「高血糖」「高血圧」「高脂血症」のうち2項目以上を合併した状態をいいます。
メタボリックシンドロームは、実は昔から、いろいろな呼ばれ方で存在していました。
死の四重奏、シンドロームX、インスリン抵抗性症候群、マルチプルリスクファクター症候群、内臓脂肪症候群などと呼ばれていたものを統合して「メタボリックシンドローム」と呼ぶようになりました。
ちなみにメタボリックとは「metabolic=代謝の〜」という意味で、シンドロームは「syndrome=症候群」という意味になります。
日本肥満学会によりますと、メタボリック症候群の診断基準は、お腹の周囲が男性85cm、女性90cm以上が必須。
女性の方が基準が緩いのは、女性は皮下脂肪が多いことに起因していると考えられます。
次に高血圧で収縮期血圧130mmHg以上、または拡張期血圧85mmHg以上の方。
または降圧薬治療中の方。
高脂血症の基準である中性脂肪値が150mg/dl以上またはHDLc40mg/dL未満の方。
そして血糖値が110mg/dL以上の方の中で、2項目以上に当てはまった場合に、メタボリックシンドロームという診断になります。
メタボリックシンドロームになる原因の大部分は、生活習慣によるものが多いようです。
偏食で栄養が偏っていたり、不規則な食生活をしている人は注意が必要です。
また、運動不足もメタボの原因のひとつです。
適度に身体を動かすことで肥満予防をしましょう。
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪型肥満(内臓肥満・腹部肥満)に加えて「高血糖」「高血圧」「高脂血症」のうち2項目以上を合併した状態をいいます。
メタボリックシンドロームは、実は昔から、いろいろな呼ばれ方で存在していました。
死の四重奏、シンドロームX、インスリン抵抗性症候群、マルチプルリスクファクター症候群、内臓脂肪症候群などと呼ばれていたものを統合して「メタボリックシンドローム」と呼ぶようになりました。
ちなみにメタボリックとは「metabolic=代謝の〜」という意味で、シンドロームは「syndrome=症候群」という意味になります。
日本肥満学会によりますと、メタボリック症候群の診断基準は、お腹の周囲が男性85cm、女性90cm以上が必須。
女性の方が基準が緩いのは、女性は皮下脂肪が多いことに起因していると考えられます。
次に高血圧で収縮期血圧130mmHg以上、または拡張期血圧85mmHg以上の方。
または降圧薬治療中の方。
高脂血症の基準である中性脂肪値が150mg/dl以上またはHDLc40mg/dL未満の方。
そして血糖値が110mg/dL以上の方の中で、2項目以上に当てはまった場合に、メタボリックシンドロームという診断になります。
メタボリックシンドロームになる原因の大部分は、生活習慣によるものが多いようです。
偏食で栄養が偏っていたり、不規則な食生活をしている人は注意が必要です。
また、運動不足もメタボの原因のひとつです。
適度に身体を動かすことで肥満予防をしましょう。
PR
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事