糖尿病の昔の治療法
糖尿病は現代病と思っている人も多いのではないでしょうか?しかし、実際には数千年前のエジプトやギリシャの医師の記録にも登場している病です。
原因不明の病気とされ、様々な症状が記載されています。
でも、昔の糖尿病は、現代で言うところの2型糖尿病は殆どありませんでした。
多くの場合は、免疫不全など何らかの原因で体内でのインスリン分泌が出来ないタイプの糖尿病だったと言います。
百~数百年前くらいの比較的最近までは、食料に不自由しない王族など、ごく一部の富裕層でのみ、2型糖尿病が見られたそうです。
このため、この頃から糖尿病は、「贅沢病」と呼ばれるようになりました。
現代のように糖尿病患者の殆どを2型糖尿病患者が占める昨今では、糖尿病は「成人病」とか「現代病」と呼ばれるようになって、そのイメージが定着してしまっています。
インスリンが発見される前までは、体内の糖分を減らすことを目的として、炭水化物の摂取を控えるという方法が主な治療法でした。
しかし、この方法で症状が改善できるのは2型糖尿病のように、自分の体内でインスリンが合成できる人に限られており、そうでない人たちはただ死を待つだけの恐ろしい病でした。
その後、インスリンが発見されると、糖尿病による死亡率は減り、症状の改善に大きな貢献を果たしましたが、当時のインスリンはその成分や精製度の問題から様々な副作用があったといわれています。
時代と共にヒト型インスリンが開発され、インスリンの精度はますます向上しています。
糖尿病になりやすい人とは
糖尿病にも様々な種類があります。
中には遺伝的要因やウイルスが原因ではないか?とされている糖尿病もあります。
しかし、日本国内の糖尿病患者の90%以上(95%以上という説もある)は、2型糖尿病で、この2型糖尿病の原因は長年の不摂生であると言われています。
いわゆる成人病というものです。
糖尿病では痩せなければならないと思っている人も少なくないでしょう。
実際、糖尿病は太っている人の方が圧倒的に多く、その病状の性質から、多くの場合は食事量を減らす・1日に摂取する食事の糖分やカロリーを落とすなどダイエットしなければならないケースが殆どだからです。
しかし、太っている人しかならないか?といえば決してそんなことはありません。
2型糖尿病の原因は、体内で作られたインスリンが分解できる以上の糖分を摂取してしまっていることで、分解されない糖分が体内に残ってしまう状態です。
多くの場合、それは摂取する食事の量が多すぎるのが原因なのですが、実は食べ物とは限りません。
例えば、日本酒や果実酒は、思いの外、多くの糖分を含んでいます。
ですから、痩せ型体型でも大酒飲みの人の場合、特に果実酒や日本酒を好んで飲む人の場合には、お酒の糖分が過剰摂取となり、糖尿病を引き起こすことがあります。
ただ、一般的には、やはり太っている人は日頃から糖分摂取が多い傾向があり、過食する習慣が身についてしまっていることが多い為、太っている人は要注意といわれています。
糖尿病からなる合併症
糖尿病は様々な合併症を引き起こすことでも知られています。
ですから、むしろ、合併症を恐れている人の方が多いのではないでしょうか?糖尿病の三大合併症と呼ばれるものは、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害の三種です。
これらの三種は、糖尿病に特有な合併症で、いずれも進行すると大変大きな障害をもたらします。
糖尿病網膜症が進めば失明、糖尿病腎症が進めば人工透析が必要となり、糖尿病神経障害が進めば最悪は手足などの壊死による切断が必要となるような恐ろしい病です。
しかし、糖尿病がもたらす合併症はそれだけではありません。
大血管障害を引き起こす為、更に様々な症状を引き起こす合併症が発症する危険があります。
大血管障害によって引き起こされる病は、主に動脈硬化です。
動脈硬化は、その発症した部位により様々な症状を引き起こします。
心臓の血管で起きた場合には狭心症や心筋梗塞を起こし、即、命の危険に関わります。
また、脳で起きた場合には脳梗塞や脳出血を引き起こしますから、やはり、即、命の危険に関わりますし、仮に助かったとしても身体に障害が残ることも多い病です。
足の動脈で起こった場合には閉塞性動脈硬化症を引き起こし、進行すると足先から壊疽を起こしてしまうでしょう。
このように、糖尿病自体はあまり深刻な自覚症状がありませんが、その合併症は大変深刻な症状や命の危険をもたらすのです。
ですから、自覚症状がなくても、早いうちから治療と予防を心がける必要があるのです。