高血圧と塩分の関係
高血圧と塩分には、どのような関係があるのでしょうか?「高血圧に塩分は良くない」とよくいわれますが、日本人が塩分を好んでたくさん摂っている事はよく知られています。
世界保健機関が定めている1日の塩分の摂取量は5~6グラムですが、日本人の塩分の摂取量は10~11グラムと、倍くらいの数値になっています。
高血圧の人はみんな塩分の摂り過ぎが原因になっているとはいえませんが、全く無関係ということもないでしょう。
高血圧には2つの種類があり、1つは本能性高血圧で、2つ目は2次性高血圧です。
高血圧の人の90%が本能性高血圧なのですが、このタイプは原因が分からない高血圧だといわれています。
しかし、近年では、高血圧になる原因が少しずつ分かってきていて、その1つが塩分の過剰摂取なのです。
では、塩分の摂取が高血圧にどのように関係するのでしょうか?世界の32カ国での塩分の摂取量と高血圧との関係について調べたデータによると、塩分を多く摂取している国の人は高血圧になりやすいという結果が出ています。
その反面、アフリカのように、ほとんど塩分を摂らない国には高血圧の人もほとんどいないのです。
塩分を過剰摂取すると、塩に含まれているナトリウムという物質をたくさん摂ることになります。
そうすると、血管の壁が厚くなってしまいますが、10%血管の壁が厚くなると、血圧は1.5倍になるといわれているのです。
また、ナトリウムが増えると、交感神経が刺激されて、高血圧になるそうです。
高血圧とアルコールの関係
高血圧とアルコールには、どのような関係があるのでしょうか?普通、高血圧を治療する場合は、アルコールの摂取制限をされることがほとんどです。
また、日常的にお酒を飲む人とお酒を飲まない人を比較すると、お酒を飲む人の方が高血圧になる確率が高いというデータが出ています。
それに、たくさんのお酒を長期的に飲んでいると、不整脈を起こし、心不全や心臓肥大の原因にもなる事もあります。
しかし、アルコールが血管や心臓に及ぼす作用は、それほど単純ではありません。
アルコールを飲むと血管を収縮させて血圧を上昇させる事もあれば、逆に血管を拡張させて血圧を下げたりする事もあるのです。
ある病院の研究の結果では、夜間にアルコールを摂取すると、血圧は夜は低く、朝から昼にかけて高くなる事が分かっています。
さらに、1日の平均血圧を見ると、アルコールを摂取している時期と禁酒している時期では、血圧に大きな差はありませんでした。
つまり、アルコールが血圧に及ぼす影響は、実際よりも過大に考えられてきた事が分かります。
とはいえ、高血圧の人がアルコールを飲む場合は、男性は1日30ミリリットル以内、女性はその半分以下にするのが理想です。
エタノール換算なので、アルコール度数によって、飲める量が変わってきます。
ビールなら大瓶1本、日本酒なら一合程度です。
ただし、アルコール自体にもカロリーはありますし、一緒に塩辛いおつまみを摂ってしまわないように気をつける必要があるでしょう。
トマトで高血圧予防
トマトは高血圧に効果的と言われていますが、それは本当でしょうか?トマトは高血圧予防に良いというのは、本当です。
トマトには、老化や色々な病気の原因となる活性酸素から体を守ってくれる働きがあります。
その中でも中心的な効果を持っているのが、赤い色素成分である「リコピン」です。
リコピンは、活性酸素を安定した状態にして、無毒化する作用がとても強く、活性酸素を除去する能力はβーカロチンの2倍以上もあり、ビタミンEの100倍以上もあると言われています。
ですから、トマトは高血圧対策には欠かせない野菜なのです。
高血圧などの生活習慣病は、内臓脂肪型肥満があると、かかりやすくなります。
血液中に増えた脂質が活性酸素により酸化されて、血液の壁にくっついて血管が硬くなり、動脈硬化が進行するわけですが、リコピンは動脈硬化の進行も予防してくれるでしょう。
さらに、リコピンには、体内でインスリンの働きが悪くなるのを抑え、血糖値を下げる作用や高血圧を改善する作用がある事が分かっているのです。
また、トマトに含まれるペクチンには、食後の血糖値の上昇を抑える効果があり、コレステロールの吸収も抑えてくれます。
他にも、トマトに含まれているクエン酸は、食後の急激な血糖値の上昇を抑えてくれますし、ソバに多く含まれていることで有名なルチンはビタミンCの吸収を良くして、その働きを助ける役割をします。
ビタミンPとも呼ばれるルチンには、血管を丈夫にして血行を良くし、血圧を下げる効果もあります。