忍者ブログ
このサイトでは病気の予防と医療の知識について紹介しております。
[64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


話し方教室であがり症解消

あがり症は、人前で話す事に慣れるだけでも、症状を軽減できます。
ある程度の緊張は、大抵いつも誰にだってあるものです。
大勢の前で上手に話しているあの人だって、こちらが気づかないだけで、実は緊張したりあがったりしているはずです。
スポーツでも何でもそうですが、初めてする時は上手にはできませんね。
何度も練習をし、実戦を繰り返す事で、どんどん上達します。
どんなものでも、経験を重ねる事がポイントなのです。
あがり症克服もこれと同じです。
何度も人前で実戦したり、発声や発音の練習を重ねる事で自信がつき、本番に強くなります。
しかし、これを個人レベルでするのは、とても難しいですよね。
人前で話す練習には、人がたくさんとそれなりの会場が必要です。
それを簡単に用意してくれるのが、話し方教室です。
もちろん、本人の努力なくして克服は成しえません。
授業料も発生しますから、無駄にしない自信がなければ、通っても意味はないでしょう。
話し方教室は、ただ環境と情報を提供してくれるだけです。
効果は、その人のやる気次第で100パーセントにも0パーセントにもなるのです。
「やる気はあるし、あがり症が治るなら努力は惜しまない!」「授業料の元を意地でもとってみせる!」なんて方なら、あがり症の改善も見込みがあるのではないでしょうか。
自分に向いているなと感じた方は、ぜひいくつかの教室に見学にいってみてくださいね。

PR
スポンサードリンク



難聴を薬で治療

難聴には、薬によって治療できるものがあります。
難聴に効くといわれている薬は、種類もたくさんありますが、それによって、効果も副作用も変化します。
ここでは、特によく用いられるものを紹介していきます。
まずは、難聴の症状を緩やかにする効果のある、副腎皮質ホルモン薬。
これはいわゆる、ステロイド薬ですね。
「プレドニン」「メドロール」「リンデロン」などが代表例です。
副作用としては、ムーンフェイスや感染症への抵抗力の低下、カルシウム減少などがあげられます。
ムーンフェイスとは、顔がステロイドによってむくみ、パンパンに腫れあがる事です。
満月のようにまん丸な顔になるので、そう呼ばれています。
次は、感音性難聴やメニエール病によく用いられる、浸透性利尿剤。
「イソバイド」が代表的です。
副作用には、眠れなくなる事や食欲の低下、頭痛などがあります。
そして、不安感をやわらげる作用がある、抗うつ剤。
「ドグマドール」「ルジオミール」などが有名です。
副作用は、眠くなる、便秘、口が渇くなどがあります。
この他にも、抗ヒスタミン薬や自律神経調整剤、睡眠薬やビタミン剤などがよく処方されます。
薬で治療をする際の注意点としては、医師の指示をきちんと守る事です。
用法用量を勝手に加減したり、服用をいきなりやめたりすると、効果が下がるだけでなく、症状を悪化させてしまう可能性があります。
薬を服用していて、何か不都合が生じたら、必ず医師に相談してくださいね。

スポンサードリンク



赤ちゃん・子供の難聴の原因

難聴は、高齢の方に多いイメージがありますが、赤ちゃんや幼児にも起こる病気です。
難聴といっても、色々な種類があり、原因もそれによって様々です。
難聴は大きくわけると、感音性難聴と伝音性難聴に分類する事ができます。
感音性難聴は、内耳から大脳に音を伝える回路に、何らかの障害があるものです。
これは、完全に治す事はできません。
伝音性難聴とは、内耳だけでなく、外耳などの音を伝える器官に原因がある可能性があります。
こちらは、治療によってほとんど治す事ができます。
原因は、ほとんどの場合、特定できません。
考えられるものとしては、遺伝などによる先天性の事が原因の場合や、妊娠中に母親が感染症に掛かってしまった事が原因の場合などです。
低体重で生まれた赤ちゃんにも、難聴になりやすい傾向があります。
また、生後におたふく風邪や風疹、疱疹などによって耳の病気になった事がきっかけで起こるケースも少なくありません。
とにかく、難聴は早期発見が何よりです。
赤ちゃんや幼児は、耳の異常に自分で気づけないので、大人が気をつけて観察してあげないといけません。
大きな音にも反応が薄い、みえない場所から呼んでも振り向かない、音の鳴るオモチャに興味を示さない、テレビの音量が小さいと聞き取りにくそうにするなど、注意していると症状はみえてきます。
何もなければそれで安心ですから、ちょっとでも気掛かりな部分を発見したら、すぐに病院に連れていきましょう。

前のページ      次のページ
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]