忍者ブログ
このサイトでは病気の予防と医療の知識について紹介しております。
[63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク



子供のあがり症

子どものあがり症は、親のしつけが大きく関わってきます。
あがり症の子どものほとんどは、失敗は絶対にしてはいけないものだと感じています。
恥をさらしてはいけない。
完璧でないとならない。
そういった恐怖心に似た思い込みから、自分から何かをする際に、極度に緊張してしまうのです。
これは、個性でもなんでもありません。
親のエゴによって、素直な気持ちを表現できなくなっているのです。
しつけを厳しくするのがいけないのではありません。
威圧的に無理矢理意見を押しつけたり、子どもの気持ちを無視して手をだすのがいけないのです。
そういった態度で接していると、子どもは萎縮してしまいます。
どうせわかってもらえないと、意見が主張できなくなってしまいます。
周りにできるだけ合わせて、自分をださない事でトラブルを避けるようになります。
そうして生きていても、意見をいわなければならない場面は少なからずあるでしょう。
この時に、心臓が飛びでるくらい緊張しながらも、言葉を必死で選び、どうにか発言できたとします。
本人にとっては、一世一代の大仕事です。
でも、ここで否定されたり、からかわれたりしたら、さらに自分を認められなくなるでしょう。
「やっぱり自分なんて」と、ネガティブになるのです。
こうなると悪循環ですね。
大人になっても、自己主張ができないままの人もいます。
早い段階で親が気づき、教育方針を見直して、自分の価値を知らせてあげましょう。

PR
スポンサードリンク



日本人があがりやすい理由

人前であがってしまって上手に話せないのは、失敗してはいけない、上手に話さないといけないという気持ちが強いからです。
日本人は、失敗を極度に嫌う傾向が強いので、あがり症になりやすいようです。
人からどうみられているか?という事を異常に気にするのも、日本人に多い特徴です。
この性格が、緊張を大きくさせ、結果的にあがり症を生みだします。
また、見栄っぱりが多いのも日本人の特徴です。
笑われたくない、馬鹿にされないようにしなくてはという思いが強いと、自分の力量以上のものをだそうとしてしまいます。
ですが、背伸びをどんなにしても、できる事には限りがありますよね。
この矛盾から、さらなる焦りが生まれ、その焦りが緊張へと繋がっていくのです。
日本人は、恥をさらすのはいけない事だと、無意識に思い込んでいる嫌いがあります。
弱味を簡単にみせない国民性が強いですね。
しかし、これは防衛本能が強いという事でもあります。
防衛本能が強いというのは、悪い事ではありませんよね。
もちろん、日本人でもあがり症になりにくい性格の方はたくさんいます。
「人の目を一切気にせず、我が道をゆく」そんな方もいますね。
典型的な日本人気質の方は、あがり症にはなりやすいかもしれませんが、人の気持ちにまで配慮できる方が多い日本は、とても素晴らしい国といえるでしょう。
日本人だからあがりやすい。
日本人はダメだ。
なんてネガティブにならずに、日本人の国民性に誇りを持ってくださいね。
あがり症改善には、自信が必要不可欠ですよ。

スポンサードリンク



あがり症を抑制する薬

あがり症を抑制する薬には、たくさんのものがあります。
その中から、精神科などでも比較的よく処方されている薬を紹介します。
精神科で処方されるような薬なら、安全性も心配なさそうですよね。
代表的なあがり症を抑制する薬は、βブロッカーの「インデラル」です。
「インデラル」と一口にいっても、これを取り扱うメーカーはたくさんあり、パッケージだけでなく、効果にもかなりの差があります。
この薬はもともと、心臓病の患者に使用されるものでした。
これは、心臓がドキドキするのを、ある程度のところで抑えてくれる薬です。
大体飲んでから30分くらいで作用するので、人前にでないといけない時に時間を逆算して飲んでおきます。
余裕を持って、一時間前くらいに飲んでおくと万全でしょう。
すると、その時間には薬が効いてきて、人前でも心拍数が安定したままになります。
この薬は、インターネットでも購入する事ができますが、用法・用量を守って、多用しすぎないように注意してくださいね。
常用薬にしてしまうと、やめる時にもお医者さんの許可が必要になるので、注意が必要です。
また、眠気に襲われる事などもありますから、服用前に副作用を確認する事を忘れないでくださいね。
また、薬の効果は、気持ちの持ち方でも変化します。
「効かないかもしれない」などと思い込んでいては、効果が半減しかねません。
「飲んできたから緊張が抑えられるはず!絶対に大丈夫!」と、自己暗示を掛けるくらいで丁度いいですよ。

前のページ      次のページ
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]