歯周病の症状
歯周病とは、歯の周りに起こる病気の総称なのですが、大きく歯肉炎と歯周炎の二つに分けられます。
歯周病の初期は、ほとんど自覚症状が無いといわれているため、気が付いた時には悪化していたというケースが多いのです。
一般的な初期症状としては、出血があげられます。
また、歯周病の一つである歯槽膿漏の場合には膿が出ますし、悪化した場合には歯が抜けてしまいます。
日本人には大変多い病気で、成人のおよそ80%が歯周病に感染しているとも言われているほどなのですが、気が付いていないケースがとても多い病気でもあります。
ですから、日本では、歯周病が歯を失う一番の原因となっているようです。
歯周病が悪化した場合は、歯科に通っても抜歯するしか無いケースもあり、自然抜歯でなくても歯を失う原因となるケースが多い病気なのです。
それに、歯周病は口臭の原因にもなるため、出来るだけ早いうちから対策を講じておく必要があります。
歯周病の治療は困難で、完治は難しいとされていますから、予防が一番効果的といわれている病気です。
初期ではほとんど自覚がありませんが、ちょっとした出血でも歯周病を疑って早めに通院するのが理想的でしょう。
特に、歯磨きの際の出血を見逃さないようにすることが重要です。
しかし、場合によっては歯磨きが適切でないための出血もあります。
硬すぎる歯ブラシでゴシゴシ擦りすぎていたら、出血しても当たり前です。
日頃からそういう癖が付いていると、実際に歯周病で出血しても気が付きにくくなりますので気をつけましょう。
頭が臭い場合の対策
頭の臭いは、大きく二つに分けることができます。
・髪のにおい(髪に付いた臭い)
・頭皮のにおい
の二つです。
まず、髪の臭いに関しては、身近なところではシャンプーなどのヘアケア用品の香りやタバコの臭い、焼肉などの煙の臭いなどですね。
ヘアケア用品の香りなら良い香りですから良いのですが、タバコの臭いや焼肉店の煙の臭いなどは困りますよね。
実は、髪は臭いを吸着しやすい構造になっているのだそうです。
臭いが吸着しやすいからこそ、ヘアケア用品でよい香りをつけることもできるのです。
これは洗髪するか、別の香りをつけなければ何時間も取れないことが多いです。
ですから、喫煙など、臭いのつくような行動をしないという手段しか無いでしょう。
次に、頭皮の臭いですが、これは抜け毛の原因ともなる、頭皮に溜まった皮脂が原因です。
頭皮に溜まった皮脂が雑菌を繁殖させるため、臭いを発するようになるのです。
汗をかきやすい状況だったり、帽子をかぶっていて蒸れたりすると臭いがきつくなるのは良く知られていますよね。
これらの皮脂は正しいシャンプーを行うことで、完全に落とすことが重要です。
ただ、シャンプーの回数をむやみに増やせばいいというものではありません。
一日に何度もシャンプーしても、完全に皮脂が落とせなかったり、すすぎが甘くてシャンプーカスが残るのでは意味がありません。
また、脂肪分の多い食事や肉類を避けることで、皮脂の分泌を抑えることが可能です。
足が臭い場合の対策
足の臭いは、靴を履いている時よりも、脱いだ瞬間や置いてある靴からの臭いが強いですから、男女ともに深刻ですよね。
普段はなかなか気づかれなくても、靴を脱いであがる飲食店や、誰かのお宅を訪問した際に気づかれてしまいます。
初めて恋人の家に招待された時や、高級和食処でのデートの際に靴を脱いだ瞬間、臭ってしまうのでは困ってしまいますね。
誰でもご存知の通り、足の臭いの原因はズバリ汗です。
足の裏にかいた汗が、古い角質や皮脂を変質させ、雑菌を大量に繁殖させてしまうのです。
特に靴の中は、こもった状態を長時間保つことが多い為、蒸れて雑菌が繁殖しやすい環境を整えてしまうんですね。
女性でも靴の表面積が大きい靴ほど臭いが強くなるのを実感できると思います。
汗をかきやすい夏場でも、靴の先端が覆われていないタイプの靴やサンダルを履いていれば、それ程臭いはきつくなりませんが、真冬でもブーツを脱いだ瞬間、プ~ンと臭いが漂うことは良くあることです。
出来れば頻繁に靴の中に新鮮な空気を入れて乾かすことが出来れば良いのですが、なかなかそういう訳にもいきません。
汗や皮脂の臭いを少しでも抑えるためには、脂肪分の多い食事や動物性たんぱく質の摂取を控え、体内の老廃物を排出させる効果のある食物繊維を積極的に取り入れ、体内の善玉菌を増やすような食事内容に切り替えると効果があります。
また、靴は出来るだけ乾燥状態を保てるよう、続けて同じ靴をはかない、履き終えた靴には除菌消臭剤などを利用するのも効果的です。