忍者ブログ
このサイトでは病気の予防と医療の知識について紹介しております。
[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク



むち打ち症の症状

むち打ち症の正式名称は、「外傷性頚部症候群」や軽度の「頚部捻挫」などです。
交通事故による外傷やスポーツなどで背中や首に外から力が加わり、首がそもそもの運動範囲を超え、ムチのようにしなることからむち打ち症と呼ばれるようになりました。
首は一般的に、前後方向とも60°が運動範囲とされていて、その範囲以上に伸展したり、屈曲したりすると筋肉などの軟部組織や首の関節、靱帯が傷つき、首や肩に痛みが生じます。
一言でむち打ち症と言っても、症状によって分類することが出来ます。
一つ目は、頚椎捻挫型です。
頚椎を取り囲んでいる筋肉や靱帯、骨と骨の間にある関節包の損傷を指します。
むち打ち症の中で一番多く見られるケースで、全体の約7割を占めていると言われています。
二つ目は、神経根型です。
頚椎は歪みが生じると、神経が圧迫されます。
神経が圧迫されることにより、首や頭に痛みを感じたり、しびれやだるい感じ、筋力の低下なども見られるようになります。
三つ目は、バレ・リュー症候群型です。
背中を走っている後部交感神経が損傷したり、圧迫されることで、血流が低下します。
すると、首や頭の痛み、めまい、内耳の症状として、耳鳴りや吐き気などが起こるのです。
首だけの症状だと思われがちなむち打ち症ですが、実際は痛みを感じなくても腰の部分も損傷が生じているケースが多くあります。
むち打ちの症状は、外部から刺激を受けた時の状況や年齢によってもそれぞれ違ってくるのですが、重症の場合だとしびれや失禁などが起こり、手術が必要になることもあるでしょう。

PR
スポンサードリンク



むち打ち症の対策・治療法

むち打ち症を引き起こした原因や症状は、人によって様々あると思いますが、一番の治療は絶対安静です。
軽度であれば、湿布を貼ったりするだけで効果があるかもしれません。
しかし、大抵の場合は、絶対安静を保つために頚部にカラーを巻いて、日常生活を過ごすよう指導されるでしょう。
カラーにプラスして、消炎鎮痛剤や湿布を使用していくと、症状が改善しやすくなるはずです。
カラーが取れるまでには、1ヶ月半くらいかかります。
レントゲン検査などで、症状を引き起こしている原因を突き止め、正しく治療を行っていたとしても、3~6ヶ月くらいは治療が必要になるでしょう。
むち打ち症も重度の場合は、入院するケースもあります。
入院して、薬物治療や理化学療法を行って、治療していきます。
むち打ち症は、首だけではなく、腰や背中にまで痛みが出るのが特徴です。
事故直後のレントゲン検査で何も異常が発見されなかったり、痛みが全くなかったとしても、事故から数週間後に痛みなどが出てくる場合もあるので気をつけなければなりません。
痛みだけではなく、自律神経に障害が生じることもあるのです。
ある程度、痛みが緩和されてきたら、筋肉や関節を動かし、ストレッチやマッサージを行いましょう。
絶対安静だからといって、あまりにも動かさないのもよくありません。
むしろ、痛みの改善を遅らせることにもなります。
早い段階で体を動かしてあげることもむち打ち症の対策の一つです。
むち打ち症は、交通事故が原因で起こることが多いですから、交通安全を心掛けるのもむち打ち症の予防に繋がるかもしれませんね。

スポンサードリンク



首の痛みと普段の姿勢の関係性

首に痛みが感じられるようであれば、一度ご自身の生活を振り返ってみてください。
会社でのデスクワークや家事などで、長時間同じ姿勢でいたりしていませんか?これが首の痛みの原因となっているのです。
首の骨は正常であれば、緩やかなカーブを描いているのですが、長時間同じ姿勢のままでいると、首の骨は真っ直ぐになったままで固定されてしまいます。
真っ直ぐに固定されてしまうことで負担がかかり、痛みに繋がっていきます。
では、同じ姿勢をとり続けていなければ痛みを感じることはないのか?といえば、そうではありません。
首の筋肉に疲労がたまることで、痛みに繋がっていきますが、正しい姿勢をとっていたとしても筋肉の緊張状態は続きます。
緊張状態が続くと、疲労物質である乳酸がたまり、痛みを引き起こしてしまいます。
首の関節の運動を制限してしまうと、血管や神経を圧迫してしまい、血流や神経の流れがそこで滞ってしまいます。
血流や神経の流れがそこで渋滞を起こすことによって、乳酸が蓄積されてしまうことも首の痛みの原因になります。
痛みが続いてしまうようであれば、病院での治療も必要になってきます。
ある程度の痛みなら、全身を使う運動やストレッチ体操などで緩和することが出来るので、乳酸を蓄積させずに、血流を促すよう日頃から心がけましょう。
リラックスをすること、長時間同じ姿勢はとらず、首に負担をかけないような生活を送ることもとても重要です。

前のページ      次のページ
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]