忍者ブログ
このサイトでは病気の予防と医療の知識について紹介しております。
[195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


腰痛薬

腰痛に最もよく使われるは湿布薬でしょう。
湿布薬には温めるタイプと冷やすタイプがあり、腰痛の症状に合わせて使い分けます。
急性の腰痛で患部が腫れている、熱を持っている時には冷やすタイプの湿布薬を貼り、慢性的な腰痛の時には温めるタイプの湿布薬を貼るのです。
冷やすタイプの湿布薬にはメントールと鎮痛薬が配合されていて、冷やすことで痛みを抑え、血行をよくします。
抗炎症剤などが含まれていることもあるので、アレルギー体質の人は医師に相談してから使ってください。
腫れや熱が治まってきて痛みだけになったら、温めるタイプの湿布薬に変えます。
温めるタイプの湿布薬には、唐辛子成分などが入っていて患部を温め、血行をよくしてくれますが、入浴の前後30分以内に貼ると大変なことになってしまうので注意しましょう。
他にも、スプレータイプや塗るタイプの腰痛薬、経皮鎮痛消炎テープ剤などもあります。
慢性的な腰痛には、漢方薬なども効果的かもしれません。
基本的には、湿布薬の方が効果が弱く、服用するタイプの薬の方が効果が強くなります。
慢性的な腰痛を我慢していると、カバーしようとした他のところにまで被害が広がる恐れがあるので、湿布薬で症状が改善しない時には、腰痛に効く薬を服用する必要があるでしょう。
腰痛に処方される薬は、痛み止め、筋弛緩剤、痛み止めの副作用を予防するための胃腸薬、ビタミン剤、血流改善剤、骨粗鬆症の薬などです。
飲み薬が嫌なら座薬もありますし、健康保険が適応される漢方薬もありますから、自分の体質や希望を医師に伝えてみてください。

PR
スポンサードリンク


腰痛 原因

腰痛原因を大きく三つに分けると、筋肉の疲労、内臓疾患、体(背骨)の歪みです。
動作をする時にだけ痛くて、安静にしていると痛みがない腰痛は筋肉の疲労が原因でしょう。
筋肉の疲労が原因の腰痛は、しばらく安静にしていたり、湿布などを貼ることで治まることが多いのですが、症状が軽いうちに対処しないと痛みがひどくなり、慢性化してしまいます。
内臓疾患による腰痛の場合、ほとんど全ての臓器の疾患で腰痛が起こる可能性があり、ひどい腰痛だと思っていたら、尿路結石や腹部に腫瘍ができていたということもあるのです。
これまでに経験したことのないようなひどい腰痛や血尿、腹痛を伴う場合などは、すぐに病院で検査を受けましょう。
体(背骨)の歪みが原因の腰痛は、日常生活を送るうちに体が歪んで、普通以上に筋肉に負担をかけてしまうことによって起こります。
背骨を中心とする体の歪みを矯正しない限り、腰痛は治らず、ますます悪化していくことが多いです。
他にも、肥満によって背骨や筋肉が負担に耐え切れず、腰痛になることもありますし、心因性のストレスが原因で腰痛になることもあり、人によって腰痛の原因も様々なのです。
腰痛が慢性的に続いたり、痛みがひどいようなら、自分の腰痛の原因が何なのかをはっきりさせた方がいいかもしれません。
緊急に治療が必要な疾患だったり、長引かせることで体のしびれやマヒといった腰痛以上の深刻な症状が出てしまうこともあります。

スポンサードリンク


腰痛とは

腰痛とは、その名の通り、腰が痛いことです。
元々、猿のように四足で生活していた人間が二足歩行するようになってから、腰痛を感じるようになったといわれています。
人間はただ立っていたり、歩いたり、座っているだけでも腰に負担をかけているのです。
長時間同じ姿勢を保つ、重い荷物を持つなどの行為は、特に腰にダメージを与えます。
腰痛の持つ人の多くが、デスクワークや激しい肉体労働に従事しているのはそのためでしょう。
腰痛は肩こりなどと並んで、たくさんの人を悩ませています。
腰痛には慢性的な腰痛と急性的な腰痛があり、慢性的な腰痛は鈍い痛みが長く続き、急性的な腰痛は動けないほどの激痛が突然に起こります。
腰痛の原因によっては手術などをすることもありますが、基本的には対症療法しか対策はありません。
腰痛がひどいと、仕事ができなかったり、時には日常生活すらままならなくなってしまいます。
腰痛は人間なら一生のうちに誰でも経験するようなありふれた病気ですが、一度悪化してしまうと慢性化しやすいのです。
痛みが軽いうちに、安静にする、湿布を貼る、病院や整体に行くなどの対策をとるといいでしょう。
腰痛になりやすい姿勢や生活習慣もありますから、日常的に注意しておくと腰痛を防げると思います。
また、腰痛の原因が内臓疾患にある場合もあるので、安静にしていても腰痛が治まらないようなら、早めに病院に行ってみてください。

前のページ      次のページ
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]