糖尿病の種類
糖尿病には様々な種類があります。
糖尿病を大きく分類すると、1型糖尿病(自己免疫性・突発性)、2型糖尿病、特定の機序・疾患による糖尿病、妊娠糖尿病があり、それぞれ要因・治療法が異なります。
1型糖尿病は、インスリンを作る細胞が破壊されることが原因で、インスリンが体内で製造できない為、インスリンが殆ど無い、もしくは、全く無い糖尿病です。
子供や若い人の発症が多い為、小児糖尿病・インスリン依存型糖尿病と呼ばれることもあります。
その原因は解明されておらず、遺伝やウイルスが原因ではないかという仮説が一般的に認められています。
そして、日本の糖尿病患者の90%以上は2型糖尿病と言われています。
2型糖尿病は、一般的には成人になってから発症するもので、長年の不摂生が原因の生活習慣病の一つです。
肥満や運動不足などによって、体内のインスリン分泌能力以上にインスリンが必要となります。
結果、体内のインスリンが不足となり、糖尿病を発症してしまうのです。
特定の機序・疾患による糖尿病は、遺伝子異常による糖尿病と他の疾患による合併症としての発症に分けられます。
膵外分泌疾患、内分泌疾患、肝疾患、薬剤や化学物質の副作用、感染症、免疫機序、その他の遺伝的症候群などが知られています。
妊娠糖尿病は、妊娠によって発症する糖尿病をさし、妊娠前から糖尿病だった場合は糖尿病合併妊娠といい、別の分類です。
妊娠するまでは健康体だったのに、妊娠によるホルモンバランスの崩れが原因で血糖値が上がって発症すると考えられています。
高血圧は薬を飲んだ方が良い
高血圧では、血圧を下げる為の薬を利用した治療が行われるケースもあります。
ですが、最初から治療薬である降圧剤を処方されることはあまりありません。
何故なら、降圧剤は一時的に血圧を下げる効果があるだけで高血圧を治す薬ではないからです。
高血圧にも様々な原因があり、基本的にはその原因を排除しなければ高血圧は治りません。
内臓疾患が原因なら内臓疾患をしっかり治療しなければなりませんし、生活習慣が原因であれば生活習慣を直さなければ高血圧は治らないのです。
別に高血圧が治らなくても薬を飲んでいる間、血圧が抑えられるならそれでいい、その方が楽だと思う方も中にはいるかもしれません。
しかし、降圧剤は副作用を起こすこともあります。
また、降圧剤にも様々な薬があるのですが、その薬によっては、「使用してはいけない人」の基準が定められています。
例えば、妊婦は使えない薬・喘息の人は使えない薬・通風の人は使えない薬など色々あるのです。
ですから、安易に薬に頼らず、生活習慣に問題がある場合には、まず生活習慣を改善する努力が必要です。
また、他の薬との飲み合わせによって危険を及ぼすものもあります。
そして、飲み始めたら、基本的に一生続けるというのが前提となっています。
薬を飲み続けると言うことは、そんなに簡単なことではありません。
定期的に医師の診断を受けながら、用法・用量を守って、医師の指示通りに飲まなければ危険なケースも多々あります。
服用に関しては十分医師と相談の上、決めるようにしましょう。
高血圧に適した食事療法
高血圧で通院歴があるならば、その殆どの人は食事の改善を求められたはずです。
高血圧の人は肥満体型の方が多いので、また太ると血圧が上がる傾向が強くなる為、ダイエット、もしくは、これ以上は太らないために高カロリーの食事を控え、栄養バランスの良い食事をするよう指示されたでしょう。
また、これとは別に、塩分を控えた食事を心がけ、出来るだけ外食も控えるよう指導されたことと思います。
高血圧に限らず、多くの成人病は食事を含めた生活改善が一番重要とされています。
その中でも高血圧の治療や予防で一番大切なのは、「塩分を控えた食事」です。
外食を控えると言うのも、外食は塩分やカロリーが高めのメニューが多いからですね。
それに、見た目を重視している為、栄養バランスが偏っている献立も多いからです。
高血圧の治療や予防の為の食事療法は、基本的に塩分を控えた食事・栄養バランスのよい食事・食べ過ぎやカロリーの高い食事を控えるの3点です。
やむを得ず外食をする場合は、カロリー控えめの和定食を選ぶようにして、塩分の多い漬物や味噌汁などは残しましょう。
さらに、ビタミンやミネラルの摂取を助ける為、別途サラダなどの野菜類を足すと良いでしょう。
家庭での食事では、味噌汁やお吸い物・煮物などは出汁で味を付けて醤油の使用は控えます。
また、具を多くして、塩分の多い汁を少なめにするのもコツの一つです。
そして、酢や香辛料を利用して味をつけるよう心がけ、出来るだけ塩や醤油は使用しないよう工夫した献立にします。