舌の病気の予防・治療法
舌の病気には、様々なものがあります。
その病気によって、予防法も治療法も様々です。
特に、舌のガンなどの大病の場合は、それ相応の治療が必要でしょう。
しかし、口内炎や舌苔などの場合、日常生活のちょっとした心掛けで予防する事ができます。
まずは、規則正しい生活を送る事ですね。
当たり前ですが、これは万病の予防になります。
とにかく、睡眠、運動、食事をバランスよくとる事を心掛けるのが一番大切です。
また、ストレスを溜めない工夫も大事ですよ。
理想としては、食事での栄養摂取が一番なのですが、食事で栄養バランスが上手く整えられないなら、サプリメントなどを利用するのも一つの手でしょう。
睡眠に不安があるなら、安眠グッズなどに頼るのもおすすめです。
今は本当にたくさんの快眠グッズがでているので、少しずつでも取り入れてみるといいかもしれません。
これがクリアできたら、日頃の舌のメンテナンスです。
規則正しい生活で免疫力をアップした後は、舌のクリーニングでさらに病気を予防しましょう。
歯磨きの後に、舌専用の用具で軽く汚れをとってあげます。
舌専用の掃除用具は、100円均一のショップなどでも、簡単に手に入ります。
舌は歯と同じく、食べかすの宝庫です。
この食べかすを毎日お掃除するだけで、舌の病気の予防や治療に繋がります。
手間は大して掛からないので、是非一度試してみてください。
これに加えて、タバコをやめる、量を減らす事も予防や治療になりますよ。
舌の病気の種類・症状
舌は口内にありますから、ちょっとでもいつもと違うことがあると、とても違和感を感じやすい場所ですよね。
舌の病気の症状としてよくみられるのは、「痺れる」「マヒしている」「変な色になっている」「腫れている」「できものができている」「痛みがある」などです。
舌の病気としては、舌炎、口腔カンジダ、舌苔などが特に多いでしょう。
他にも、味覚障害、舌癒着症、舌小帯短縮症、舌痛症、溝状舌、黒毛舌、地図状舌、白板症、血腫などなど、あげるときりがないほどに、本当にたくさんの種類があります。
症状によっては、放置していても自然に治ることもありますが、悪化したり、ガンなどの深刻な病気になってしまうこともあるでしょう。
特にできものなどは、軽視せず、すぐに病院に行って検査してみてください。
ガンなどの場合、早期に発見する事が何より大切になります。
問題がなければそれで安心できますし、多少の手間はけしてムダにはならないはずです。
発見が早ければ、治療も簡単に済む事が多いのです。
ただの口内炎だと思っていたらガンだったという方も少なからず存在します。
口内炎などの症状が一週間以上たっても一向に改善しない場合は、検査を受けた方がいいでしょう。
また、口腔環境を不潔にしていることで起こる舌の病気も多いですから、なるべく歯や舌は清潔を保つように心掛けると予防に繋がると思います。
ただし、磨きすぎ、こすりすぎは逆効果になりかねないので、やりすぎにも気をつけるようにしてください。
口唇炎の予防・治療法
口唇炎の予防法や治療法は、症状の度合いと種類によって変化します。
口唇炎の治療法として、ほとんどのケースに共通しているのは、ステロイドを使った治療を行わないという点です。
大抵の場合は、その口唇炎の原因をつきとめ、予防と治癒に努めます。
いくつか代表的な方法を紹介してみましょう。
一つ目は、ビタミンの補給です。
ビタミン不足は、口唇炎に悪影響を及ぼします。
フルーツなどでの摂取が一番望ましいですが、難しい場合はビタミン剤などで補います。
二つ目は、紫外線のカットです。
紫外線も口唇炎にはあまりよくないので、紫外線を遮断できる成分が配合されたリップクリームなどを使用していきます。
帽子や日傘などを使って紫外線カットをしていくとさらにいいでしょう。
三つ目は、保湿と炎症を抑える事です。
軟膏などで、炎症を抑えたり、保湿に努めたりします。
痛みなどを抑える薬を投与する場合もあります。
この他にも、原因によって様々な方法が用いられます。
アレルギー性の口唇炎の場合、血液検査などでアレルギーの原因をつきとめ、その原因の除去を徹底していきます。
後は清潔を心掛け、刺激を与えないようにする事で、悪化と発症を予防します。
口唇炎ができてしまった場合、その原因をつきとめ、除去するためには、専門家による検査が一番確実です。
ほとんどの場合は検査といっても簡単なものなので、なかなか唇の荒れが改善しないような時は、早めに病院へ相談に行ってみてください。