水虫 日本人
近年では、日本人の四人から五人に一人は水虫だといわれています。
日本人の間でこんなに水虫が流行っているのは、高温多湿の気候の国で日常的に靴を履いているせいでしょう。
雨も多いですし、夏でもファッションでブーツを履いている女性がいるくらいですから、水虫は男女問わずかかってしまう可能性が高い国民病といえるかもしれません。
温泉やスーパー銭湯、プールなど、水虫患者と水虫が移りやすい環境で接触する機会も豊富です。
日本人の間では、水虫にかかることは恥ずかしいという意識がありますから、皮膚科に行って治療する人はそれほど多くありません。
水虫を治すために皮膚科に通うことの方が水虫にかかっていることよりも恥ずかしいと思っている人も少なくないのです。
自己治療で水虫を治すのはとても難しいため、水虫患者は水虫を治さないままに、他の人に水虫の原因菌をばらまいていきます。
ちなみに、水虫という言葉は平安時代にはすでにあったようです。
ただ、その症状は現在の水虫とは違い、単なる皮膚病だったのだとか。
現在のような水虫が一般的に認識されたのは江戸時代で、田んぼで正体不明の虫に刺されることがかゆみや水疱の原因と考え、水虫や田虫と呼んでいたらしいです。
世界的に水虫の原因が真菌だとわかったのは1910年で、日本人では1918年(大正7年)に太田正雄博士が白癬菌を初めて分離培養しました。
日本人で最初に水虫にかかったのは、西洋文化に強い関心を持ち、靴を履く習慣があった坂本竜馬だといわれていますが、もちろん、真偽不明です。
水虫 治療後
水虫が治ったら再発を防ぐために、足を清潔に保つようにしましょう。
間違っても他人の靴や蒸れやすい革靴は履かないようにします。
どうしても革靴を履かなくてはいけないなら、定期的に靴を脱ぎ、靴下を履き替えたり、靴の中敷を替えたりするといいです。
自宅では裸足ですごすか、五本指ソックスを履くようにします。
布ぞうりを履くようにするのもいいかもしれません。
とにかく、足を蒸らさないということが水虫の再発を防ぐのです。
水虫の時に履いていた靴はなるべくなら全て捨てるか、漂白剤にしばらく浸けた上でビニール手袋をつけてよく洗い、靴の乾燥機か天日干しで完全に乾かしてください。
洗うことのできない靴は、残念ですが諦めた方がいいかもしれません。
絨毯はよく掃除機をかけ、フローリングはビニール手袋をして拭き掃除した後、除菌スプレーで殺菌します。
足の皮膚に変化がないか、こまめにチェックすると、再発しても早めに対策がとれるはずです。
水虫が治っても、次の年の夏が終わるまでは油断大敵。
水虫は一時的に症状が治まっても、皮膚の奥に潜んでいることがあるのです。
その場合、高温多湿になって環境が整うとまた活動が活発になります。
夏は靴の中が蒸れやすくなるので、五本指ソックスを履くか、下駄や草履、サンダルを履くようにして、靴は何足かをローテーションさせるといいです。
履いた靴は除菌スプレーをかけてからよく乾かしましょう。
自分だけでなく、家族も水虫だったのなら、家族の水虫が完治するまで要注意です。
交代で水虫をうつし合わないよう、協力して水虫を治す必要があります。
腰痛 対策グッズ
腰痛対策グッズには、色々な種類があります。
腰痛の程度や腰痛の症状によって使えない腰痛対策グッズもあるので、自分に合った腰痛対策グッズを試してみてください。
長時間座っていることが多い人なら、正しい姿勢で座るように矯正してくれるバランスチェアや人間工学に基づいて作られた高機能チェアがオススメです。
座るというのは、立っているよりも腰に負担をかけてしまいます。
長時間座る椅子を変えることで、腰痛を改善したり、腰痛の再発を防げるでしょう。
座る椅子を自分で選べないという人には、腰痛対策のためのクッションがいいはずです。
座ると骨盤を矯正するタイプのものから、背もたれにあてがって腰椎の自然なカーブを保つようにしてくれるもの、車の運転用のクッションと様々なサポートクッションがありますから、座る椅子に合ったクッションを選んでください。
就寝時に使用して、起床時の腰痛を起こりにくくする腰用枕、うつ伏せで寝やすくするフェイスピローやバストピローも便利です。
背中を伸ばしてストレッチするための背伸ばしローラーやミニボディブリッジ、のび~るけん引機なども、自宅に一つあると便利な腰痛対策グッズでしょう。
ほどよい硬さのマットレスや遠赤外線で体を温めるベルト、電子レンジで温める薬草ホットパックなども人によっては効果的な腰痛対策グッズだと思います。
履くだけで骨盤矯正できるショートタイツやスパッツは、腰痛予防にいいかもしれません。