妊婦と虫歯の関係
妊娠中の方の虫歯が増えているそうですが、果たして妊婦は虫歯になりやすいのでしょうか?それは当たっています。
まず第一の原因として、妊娠している女性の体の変化が挙げられます。
唾液緩衡能力という口内のPHを正常に保っておこうという機能が、妊娠中には低下して、口内環境が悪化しやすい状態になっています。
それに加えて、つわりがあり、口に歯ブラシを入れるだけでも吐き気がしたり、一度にたくさんの食事を取るのが困難なので少しずつ小刻みにおやつを食べるように食事をしたりというのが習慣になるので、より虫歯になりやすくなっているのです。
だから、妊娠する前に虫歯や歯周病などの治療は済ませておくのが理想的です。
歯周病になっている妊婦の早産の確率は、歯周病にかかっていない妊婦の5倍も高いという恐ろしいデータもあります。
さらに、歯周病の妊婦は、低体重児の出産率が歯周病にかかっていない妊婦の7倍というデータも出ています。
なかなか計画的に妊娠というのは難しいので、日常的に歯医者に行って診察してもらっていると安心です。
半年に一度くらいが好ましいでしょう。
妊婦の口内環境の悪さは、子供へも影響しやすく、子供の口内環境はお母さんと同じというケースが多いのです。
もし、妊娠中に虫歯になってしまったら、安定期に入ってから治療しましょう。
妊娠初期と後期は避けた方が無難です。
出産後の虫歯の治療は、薬によって母乳をあげられなくなる場合もあるので、かかっている歯科医と産婦人科の先生と相談しながら一番良い処置を相談してみてください。
歯磨きの仕上げにフロス
歯磨きは、1日1回でもきちんと磨く方が、何回もやるよりも効果的だと言われています。
虫歯の菌が増えて虫歯になるまでは、数日かかります。
不十分な歯磨きをして虫歯になってしまったら、数週間~数か月の間は虫歯の部分の汚れが落ちていなかったと考えられます。
このような場合は、1日1回でもきちんと磨く事が重要になってきて、むやみに歯磨きの回数を増やせばいいというものではありません。
虫歯の菌は唾液が多く出る夜に増えるので、寝る前の歯磨きが一番大切です。
もちろん、歯垢を取り除くだけでなく、口臭の原因の食べカスなどを取り除く目的もありますので、食後の歯磨きも重要です。
このような事から子供の歯磨きは、朝と昼は子供が自分で磨き、夜はお父さんやお母さんが仕上げ磨きをするのがお勧めです。
歯と歯の間に隙間が空いていない場合などは、2歳からの小さなお子さんでもデンタルフロスが必要になってきます。
デンタルフロスとは、糸ようじの事で、歯と歯の間の汚れを取るものです。
これは、必ずお母さんかお父さんがしてあげて下さい。
お母さんが目で見て、歯と歯の間に隙間が空いていなかったら、1日1回はデンタルフロスでお掃除してあげましょう。
特に、6歳を過ぎると大人の歯の奥歯が生えてくるので、今までにあった歯と歯の隙間が詰まってなくなってきて、汚れがどんどんたまってしまうので、歯と歯の間の虫歯が急に増えてきます。
夜の仕上げ磨きの時に、デンタルフロスでお掃除してあげて下さい。
小さなお子様用には、片手で使用できるホルダー付きのフロスが便利です。
虫歯を予防する食生活
虫歯を予防するには、しっかりと歯磨きをするだけで良いのでしょうか?もし、あなたが毎日歯ブラシもしているし、フッ素などの予防処置もしているから、虫歯にはならないと考えているのなら、それは違います。
毎日の食生活も非常に大切な虫歯予防の一つです。
それでは、どのような食生活をすると虫歯を予防出来るのでしょうか?飴などの口に入れている時間が長くなるタイプのお菓子や、テレビを見ながらダラダラとお菓子を食べている習慣などが、虫歯になりやすい原因を作っていく積み重ねとなります。
砂糖は効率の良い栄養素で美味しいですが、人間とってそうであるだけではなく、細菌にとってもごちそうなのです。
甘い物の摂り方ですが、砂糖を同じ量摂るとすれば、口の中に長時間砂糖を含んだ食べ物がある方が虫歯の原因になりやすいのはお分かりですよね?お菓子を食べるのであれば、短い時間で一定の量を、甘さのない飲料と一緒に摂るのが理想的です。
また、お菓子を食べるよりは、食物繊維を多く含んでいる果物の方がおやつとしては好ましいのです。
現代社会でお菓子を食べない事は難しいと思われますが、どのような形で摂るのかが重要になってきます。
さらに、糖分を含んだ清涼飲料水を習慣的に飲まないということも大切でしょう。
おやつや食事は時間を決めて食べて、食後にすぐ歯を磨き、飲み物は砂糖を含まないお水やお茶を飲むことを習慣にしていれば、虫歯はかなり防げると思います。