40を超えると妊娠できない
40を超えると妊娠しにくくなると聞きます。
卵巣の機能の低下や、卵子の質の低下、女性特有の子宮筋腫などの子宮の病気、卵巣の病気などといったことから、一般的に妊娠しにくくなってしまうのは事実です。
また、卵子だけの問題でなく、男性の精子も年齢と共に劣化していくと言われています。
ただ、妊娠しにくくはなるかもしれませんが、最近では、40を超えて妊娠する人もたくさんいます。
それに、意外にも40代の人工中絶率も高いのです。
これは思わぬ妊娠をしてしまう可能性が高いことを意味しています。
経済的・体力的な問題から出産を諦めることが多いのでしょう。
基本的に、排卵をしていて、生理があれば、40を超えても十分妊娠の可能性があります。
閉経は50歳前後であることが多いので、そこまでであれば、妊娠してもおかしくはありません。
ただし、高齢出産はリスクがとても高いです。
まず、染色体異常の可能性が上がり、母体に対する危険性も高くなってしまいます。
分娩も難産傾向であったり、帝王切開率が増えたり、産後も体力がなかなか回復しないことが多いようです。
もちろん、個人差があるので、40を超えたから、急になるということはありません。
40を超えていても、超えていなくても常にそういうリスクはあります。
その確率が高くなるというだけの話です。
芸能人でも40を過ぎてから、無事に妊娠・出産している人も多いですよね。
どうしても子供がほしいなら、40を超えているからといって、諦める必要はないと思います。
不妊治療 親戚親家族と相談
不妊治療を始めて、それを親や義両親に言うか、悩むところだと思います。
しつこく「子供はまだ?」なんていわれるのも嫌だし、そこまでしなくともいいのでは?と思われることもあるだろうし、また、不妊治療に対してどれだけの理解を持っているかもわかりませんよね。
ある調査によると、実両親には言っている方が多いようです。
ただ、不妊治療にもいろいろありますが、詳しいことまでは言っていない人がほとんどですね。
本来なら、不妊治療を受けていることを言って、周囲の理解を得ることは大事でしょう。
言いたくない理由としては、「しつこく聞かれそうなので話したくない」「周囲に言いふらされそうで話す気になれない」「子供を作るのに高いお金を払っているように言われるのが嫌だから」「嫁として体に問題があるように思われそう」などがあります。
義両親に不妊治療のことを言うかどうかは、両親の性格をよく知っている旦那さんと相談してみた方がいいかもしれませんね。
不妊治療は夫婦の問題ですから、言う必要が無いと思えば、ずっと言わないでいるのも一つの選択です。
不快な思いをすることが予想できる場合は、あえて不妊治療のことを話す必要はないでしょう。
不妊治療が長くなってくると、ストレスがたまり、精神的にも肉体的にも辛くなってくることがあるようです。
信頼できる人に不妊治療のことを話しておいて、いざという時に力になってもらうと、その辛さもきっと乗り越えられるでしょう。
中絶と不妊の関係
中絶をすると不妊になりやすいと聞いたことはありませんか?たぶん、聞いたことのある人は多いと思います。
これは本当なのでしょうか?中絶手術というのは、何らかの事情で、子供を産んで育てることが出来ない女性や、母体が妊娠・出産に耐えることが難しいと考えられる場合に行われます。
基本的に正しい処置を受けた場合は、次の妊娠に影響はないと考えられています。
しかしながら、妊娠中絶は、子宮内の胎児を取り除く際に、内容物を除去するわけですから、子宮壁に負担をかけてしまうことは間違いありません。
その際に傷がつくということもあるようです。
中絶手術を繰り返し行うことで、そのリスクは高まることになるでしょう。
何度も子宮に負担をかけた結果、妊娠しにくい体になるということも十分考えられます。
また、中絶手術がきちんと行われてなかったり、術後の処置があまり良くなかった、術後に無理をし過ぎたことなどが原因で、不妊に至るケースも少なくないのです。
術後に出血がいつまでも続いている、腹痛や発熱がある、生理が再開しないなどという異常があれば、必ず何らかの原因があるはずです。
その理由によっては妊娠出来なくなってしまう可能性もあります。
そういう時はすぐに医師の診察を受けなければなりません。
本来、妊娠や中絶は子宮に大きな負担がかかります。
中絶手術後には、いつも以上に体調管理に気を配る必要があるのです。
中絶自体が即、不妊につながることはありませんが、不妊の原因を作ってしまう可能性はあると言えるでしょう。