睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群とは、一晩(約7時間)の睡眠中に、10秒以上の呼吸停止状態(無呼吸)が30回以上起こったり、1時間以内に無呼吸状態が5回以上起こる病気です。
つまり、無呼吸状態が一回の睡眠時に何度も起こる症状をいいます。
睡眠時無呼吸症候群は、無呼吸状態が続くことで十分な睡眠をとれないため、日中に極度の眠気に襲われたり、集中力が欠けたりするのです。
睡眠時無呼吸症候群が原因で、居眠り運転などを引き起こし、重大な事故に繋がる場合もあります。
新幹線のオーバーラン事件などで、認知度が高まりました。
また、特有の眠気もこの病気の特徴です。
起床時などに頭痛を感じるという症状もみられるでしょう。
睡眠時無呼吸症候群が死亡の直接の要因になることはありませんが、睡眠時、症状が現れる度に、体に大きな負担がかかります。
循環機能にとって、酸素不足はかなりの負担になるので、高血圧や心不全、糖尿病など生活習慣病にも影響を与えます。
厚生省の発表では、低呼吸数が1時間の睡眠あたり20回以上起こる人の5年後の死亡率は16%です。
一見、あまり死亡率が高くないようにみえるかもしれません。
でも、睡眠時無呼吸症候群を放置しておくと、健康上、害を及ぼすのは間違いないのです。
「寝苦しい」「起きた時に十分な睡眠感を得られない」と感じた場合は、病院で診断してもらいましょう。
睡眠時無呼吸症候群は、早期に適切な治療や対策をとることがとても大切なのです。
あご関節症の予防・治療法
顎関節症の予防法や治療法には、色々なものがあります。
基本的には、顎関節症を治すには、原因となるものを取り除く事が必要になります。
予防法や治療法は、「原因が何か?」「症状はどのようなものか?」によって大きく変化します。
例えば、虫歯治療で詰めものをする事がよくありますね。
それが原因で噛みあわせが悪くなって、顎に支障が出た場合なら、詰めものを取り替えれば症状が出なくなるかもしれません。
顎を変な風に使う習慣があるなら、それを直せば予防と治療に繋がるはずです。
先天的な噛み合わせの問題からくる症状なら、手術によって噛み合わせをよくしたり、薬で痛みを和らげたりします。
最近では、マウスピースに似た道具で噛み合わせを調節する治療法もよく行われているようです。
他にも、マッサージや超音波、温めて痛みを緩和する治療法もあります。
また、ステロイドを注射する方法も稀ですが存在します。
細かく分けると、本当にたくさんの予防法や治療法がありますが、顎関節症も早期発見・早期治療が一番です。
顎に不快感がある程度では、病院に行く気にはあまりなれないかもしれませんが、少しでも不安な気持ちがあるなら、とにかく専門家に相談してみてください。
簡単な注意事項を守るだけで症状が治まるケースも少なくないので、恐がらずに相談してみるといいですよ。
深刻な症状になる前に治療を開始した方が治療期間も短くてすみます。
あご関節症の種類・症状
顎関節症の症状には、顎の痛みや顎の開けづらさ、噛み合わせの違和感などがあります。
顎を開ける度に、変な音がするということもあるでしょう。
口をちゃんと閉じられなくなることもあるようです。
顎関節症は、首や肩の凝り、頭痛、腰痛、難聴、めまい、呼吸困難、しびれなど、全身の不調にも繋がる深刻な病気です。
顎関節症には、大きく分けると四種類あり(筋肉の障害が原因のⅠ型、関節包み・靱帯が原因のⅡ型、関節円板が原因のⅢ型、変形性関節症が原因のⅣ型)、その種類によって現れる症状も違います。
ただし、複数の種類の顎関節症が同時に起こることも多いので、顎関節症かなと思ったら、早めに医師の診断を受けた方がいいでしょう。
顎関節症による症状だと思っていたのに、実は他の病気や怪我が原因だったいうこともあります。
顎関節症は、クラウンなどが劣化したり、歯科での治療自体に問題があったりする場合に起こる内在的外傷や異常咬合などの外来性外傷、ストレスによる咀嚼筋の異常緊張、歯ぎしりや歯の食いしばり、片方だけに偏って噛む、頬杖をつくといった悪習慣など、様々な要因が重なり合って発症することが多いと考えられています。
ただ、生まれつきの骨格などが原因のこともありますし、人によって顎関節症になりやすい、なりにくいという個人差もあるようです。
顎関節症の症状が軽い場合には、整体などで体の歪みを整えたり、ストレスをできるだけためないようにしたり、均等になるように噛むなど、自分でできる対策もたくさんあります。