忍者ブログ
このサイトでは病気の予防と医療の知識について紹介しております。
[24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク



高齢期にかかりやすい病気

高齢者は、様々な身体の機能や器官が衰えているので、普通ならそれほどひどい状況にならずに済むような病気で重篤な状態に陥ることが多々あります。
例えば、体力がある時なら感染しても発症しないようなウイルスで重症に陥ったり、肺炎を引き起こしたりということがあります。
また、長年にわたる喫煙や深酒の影響で内臓器官が弱ったりというようなことも増えます。
身体の老化が原因で起こる骨粗鬆症や難聴、老眼、歯槽膿漏など、加齢とともに発症率が高くなる病気もたくさんあります。
しかし、その反面、様々な病気の兆候に気が付きにくいというケースも多く、少々の体の痛みなどは、「年のせい」「ちょっと無理したから」と思って、病気のサインを見逃してしまいがちですから注意が必要です。
高齢期は病気にかかりやすい上に、突然重篤な症状になったり、様々な合併症を併発することも多いでしょう。
体力や内臓機能も低下しているため、がんなどの病気の進行は若い人と比較すると遅くなりますが、その分、病気や怪我の回復も遅くなりがちで、長期間かかってしまうのが特徴です。
それに、長期間、病気や怪我などで動けないでいると、それによってボケが進行したり、ますます身体が動かなくなって歩くのも困難になってしまうなど、別の症状が発症して健康が回復しないということもありえます。
ですから、日頃から予防を心がけ、早期発見・早期治療のための環境作りをしておくことが重要です。
 

PR
スポンサードリンク



更年期障害に効果のあるサプリメント

更年期障害は女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が減少することにより、頭痛やめまい、動悸、イライラ、不安を感じるなどの症状が現れるようになります。
女性ホルモンの構造とよく似ていて、更年期障害による症状全般に速やかに効果をもたらしてくれるといわれている定番サプリメントが大豆イソフラボンです。
減少したエストロゲンを補うような働きをしてくれます。
エストロゲンの特徴である骨量を調整する働きも大豆イソフラボンにはあるので、骨粗鬆症の進行を抑える作用もみられるのです。
効果がある反面、気になるのが副作用ですよね。
でも、その心配はいりません。
大豆イソフラボンはエストロゲンのように大きく作用するものではないので、副作用の心配はないといわれています。
ホルモン補充療法で懸念される発がん率の上昇なども気にしなくて良さそうです。
更年期に入り、サプリメントを始めてみようかなと考えている初心者の方には、一番安心して使うことのできるサプリメントではないでしょうか。
その他に、忘れてはならないのがビタミンです。
たくさんあるビタミンの中でも、更年期障害で注目すべきビタミンは、ビタミンEです。
ビタミンEは血行を良くしたり、老化防止などにもいいといわれていますが、実はこれも女性ホルモンと働きが似ていて、ホルモンの分泌を助けてくれるのです。
ビタミン以外でも、不足するとホルモンのバランスが崩れてしまう亜鉛や骨粗鬆症のきっかけにもなるカルシウムを補ってあげると良いでしょう。
緊張や不安、気分の落ち込みなどに効果があるといわれているセントジョーンズワートなども使って、精神的な面もサポートしてあげると良いかもしれませんね。
サプリメントだから作用が少ないので安心と思いがちですが、体調や服用している薬、サプリメントによっては、併用NGなものもあるので、しっかりと調べるか、お医者さんに聞いてから服用しましょう。

スポンサードリンク



病院の更年期障害の治療法

更年期障害の際、病院で行われる治療の中で一般的なのは、ホルモン補充療法です。
ホルモンの分泌が少なくなって、バランスを崩すことにより、更年期障害が起こるので、そのホルモンを人工的に外部から補充していくという治療方法です。
減少してしまったエストロゲンを外部からどのように補充するのかというと、それは薬の服用です。
この薬の服用で自律神経のバランスを整えることができるだけではなく、更年期障害でよくみられる体の火照りや冷え、動悸などの改善にも効果的です。
しかし、人工的に女性ホルモンを補充するため、副作用も心配されています。
現在、発表されている副作用の一つは、発がん率が高くなるということです。
HRT(ホルモン補充療法)を行っている女性は、卵巣ガン、乳ガン、子宮内膜ガンの発ガン率が、行っていない女性に比べて63%も高いという研究結果が出ています。
さらに、尿失禁を起こす可能性も高いという報告があるようです。
試験を行った結果によると、HRTを行っている女性の約4割強の人に尿失禁がみられたそうです。
HRTはその効果だけでなく、副作用などのリスクも考慮した方がいいかもしれません。
ホルモン補充療法の他に、漢方療法もあります。
漢方療法のメリットとしては、一つの薬で更年期障害でみられる様々な症状に対応できることです。
ただ、この療法は即効性を期待することができません。
ゆっくり時間をかけて治療していくことになるでしょう。
その他に病院で行われる治療法としては、カウンセリングがあります。
生活改善方法や精神的にリラックスできる方法などのアドバイスをしたり、不安などを取り除いていくような心のケアも行っていきます。

前のページ      次のページ
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]