忍者ブログ
このサイトでは病気の予防と医療の知識について紹介しております。
[237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


糖尿病 合併症

糖尿病には、特有の合併症があります。
血糖コントロールをしないでいると、糖尿病発糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症といった、合併症が、糖尿病発症時から10〜15年で出てくるといわれるのです。
合併症の中で最も早く出てくるのが糖尿病神経障害で、末梢神経障害の足や手の症状はさまざまです。
手足のしびれ、ケガや火傷の痛みに気づかないというようなこともあるのです。
そのほか筋肉の萎縮、筋力の低下や胃腸の不調、立ちくらみ、発汗異常、インポテンツ、EDなど、さまざまな自律神経障害の症状も現れます。
糖尿病網膜症は、目の底にある網膜の血管が悪くなり、視力が弱まります。
中には失明する場合もあるのです。
また、白内障になる人も多いといわれています。
糖尿病腎症は、尿を作る腎臓の糸球体の毛細血管が悪くなり、だんだんに尿が作れなくなります。
その結果、人工透析(機械で血液の不要な成分をろ過して、尿を作る)を行なわなければなりません。
週に2〜3回、病院などで透析を受ける人工透析は、普段の生活にとても影響を及ぼすので、大変です。
そして、糖尿病の合併症では、急性合併症があります。
急性合併症の代表例としては、糖尿病性昏睡と急性感染症があげられますが、これらは治療の進歩(特にインスリン療法)により、発症とその後の経過は著しく改善されています。
しかし、未だに克服されたのではなく、意識障害を来たし、多くの臓器障害まで併発する可能性を含んでいるのです。
PR
スポンサードリンク


糖尿病 食事

糖尿病と診断されてしまったら、日常の生活強度に合った食事をする必要があります。
でも、糖尿病食で食べてはいけないというものは無いのです。
特別な食事でも、単に量が少ない食事でもなく、家族と同じ食事を、食べ方と量に注意してとることになるのです。
自分にあった分量を食べるということですね。
糖尿病の食事では、まず、1日3食、適量の摂取がポイントです。
3食の分量が偏ることなく、同じくらいの量に分けて、適量をとることが大切です。
まとめ食いや大食いは、1度にたくさんのインスリンが必要になり、膵臓に負担をかけることになるからです。
次に、おかずの量に気をつけることです。
魚・肉・卵・豆腐などの副食は、1食1皿にして、種類を毎食変えてみるとよいでしょう。
そして、野菜の摂りかたです。
これは、糖尿病の食事にかかわらず、誰でも心がけたいことですが、毎食、野菜は食べようということです。
生で食べるならば、両手に1杯程度。
火を通したものなら、片手に1杯程度、毎食ごとにとります。
野菜に含まれる食物繊維は、食後、血糖が急激に上がるのを抑えてくれるのです。
その他に、牛乳や果物は、一見軽そうでも、カロリーは決して低くありません。
決められた量を守ることが大事です。
摂りすぎには注意ですね。
あとは、嗜好品になりますが、こちらはどうしても手が出てしまう、菓子や酒類ですが、ルールを決めて摂るようにしたいものですね。
多少、我慢はしなくてはいけないということですね。
スポンサードリンク


糖尿病 症状

糖尿病の症状といえば、一番に思いつくのが、のどが渇くということでは、ないでしょうか。
糖尿病の場合、血液中の糖濃度を下げるインスリンというホルモンが足りない(または、出ていても、働きが弱い)ため、血液中の糖濃度が高い状態が続きます。
なので、体は、糖濃度を下げるために大量の水を飲んで下げようとするのです。
たくさんの水分を摂るため、その結果として、大量の尿が出ます。
血糖値が下がらない限り、飲んでも飲んでも尿として出る一方になるのです。
また、体がだるく、疲れやすい といった症状も出ます。
尿の中には、糖だけでなく、細胞や筋肉の働きと関係の深い食塩などのミネラルも尿に出てしまうからなのです。
また、 糖尿病のはじめの頃には、一時的にインスリンが過剰に出る時期があり、食欲が旺盛になります。
食欲がありすぎていくらでも食べられるというようなことになるわけです。
しかし、このような症状は、必ず出るといったことでもなく、むしろ、初期の糖尿病は無症状と考えるほうがいいでしょう。ですから、病院であなたは糖尿病といわれてびっくりする人もいますし、重度の糖尿病でも、自覚症状がないのでまだ自分は大丈夫と安心してしまっている人もいるということになりかねないのです。
糖尿病は、病気が始まって5〜7年ぐらいの年月が経ってからいろいろな症状を引き起こします。症状に思いあたることがあるならば、注意して、自身の健康チェックをおこなうことが大事ですね。
前のページ      次のページ
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]