アトピーの食事
アトピーの子供を持つお母さん方の間では、よく「食事が大変」というのを耳にしますね。
実際、アトピーという言葉で「卵アレルギー・小麦粉アレルギー」などを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?子供のアトピーの場合には、何らかの食物アレルギーが原因となっているケースが多く、その中でも特に乳製品をはじめとした「動物性蛋白質」のアレルギーをもつ子どもが多いのは事実です。
ですが、アトピーの原因は食物アレルギーだけではなく、中には全く食物アレルギーがないのにアトピー性皮膚炎を発症する人もたくさんいます。
まず、食物アレルギーを持っている場合には、その食材を完全排除するのが前提条件ですね。
給食の蕎麦を食べて死んでしまったという事例があるように、食物アレルギーは場合によっては呼吸困難から死に至ることもあるのです。
さらに、食物アレルギーの場合には、直接その食材が使われていなくても成分として入っているという事もありますから、外食などの際には十分気を付ける必要があります。
例えば、魚介類のアレルギーの場合に、キムチの漬けダレに魚介類が使用されていることなどがあげられます。
食物アレルギーを持っていない人でも、食事療法を取り入れた治療をすることがあります。
それは主に、体質改善や体力・免疫力を高めるのを目的として取り入れられる療法です。
その場合には全く目的が違いますから、アレルゲンを排除するのではなく、栄養バランスなどでメニューを考えることになります。
アトピーの原因とは
アトピーと言っても様々な種類があり、厳密に言うと花粉症やハウスダスト症候群などもアトピーの一種に含まれます。
このように、花粉症なら花粉が原因、ハウスダスト症候群ならハウスダストが原因とはっきりしていますが、アトピー性皮膚炎の場合は明確な原因がわかっていないことの方が多いのが現状です。
一般的には、遺伝的要素が要因のことが多いと考えられており、そのような人や症状は「アレルギー体質」と呼ばれています。
また、以前は乳幼児の発症が多く、大人になって体力や免疫力が強まると自然に治ると言われていましたが、最近では大人になってから発症するケースも増えており、その場合には完治が難しいとも言われています。
その原因も、食物アレルギーであったり、免疫不全や免疫力低下であったり、体質的・季節的な要因による乾燥肌や汗であったりと様々です。
それぞれの原因によって対処法にも違いが出てくるため、まずは原因を突き止めることが最も重要と考えられています。
さらに、その原因によって発症の仕方にも違いがあるため、一年中症状に悩まされる人、夏場だけ・秋から冬場だけというように季節性の発症で済む人、病中・病後の一時的な発症で終わる人など、個人差があります。
一年中症状に悩まされる人のほとんどは、遺伝的な体質が関係していると考えられていますが、大人になってから発症するタイプの人の場合は、生活習慣に問題があるケースが多いようです。
アトピーに効く民間療法
これまでアトピー性皮膚炎の治療に利用されてきたステロイド系の薬は、使用直後に驚くほどの効果があると同時に、徐々に肌が慣れてしまい、少しずつ強い薬にしていかなければ効果が出にくくなってしまうことと、薬を中止した途端にリバウンドで症状が酷く悪化してしまうという大きなデメリットがありました。
もちろん、これらのデメリットは医師からも伝えられており、出来るだけ使わないようにと指導されている場合がほとんどです。
でも、アトピーの症状はつらいですから、症状を抑えたい患者にとってはなるべく使わないというのもとても困難なことでしょう。
そのような状態から脱却することを目的として以下のような様々な民間療法が次々と出てきていますが、
・水療法(強酸性水・アルカリイオン水など)
・温泉療法(自宅に温泉水を宅配するなど)
・民間療法のクリームや化粧水などのスキンケア商品
これらの中には何の科学的根拠もなく、効果さえも曖昧なものが大変多いのが現状です。
現代の医学では、原因も要因も人によって様々なアトピーを完治することはほとんど不可能だとされています。
にもかかわらず、民間療法の多くは「アトピーの完治」を謳い文句にしていることが多いです。
実際にアトピーから開放された人も中にはいるのでしょうが、それはその方のアトピーの原因や要因が、その療法と偶然にもマッチしていたという事なのでしょう。
例えば、食物アレルギーの人と花粉症の人では、その症状にも原因にも違いがあり、当然ながら同じ療法で同じような効果が出るとは考えにくいですよね。
それなのに、どんなアトピーでも改善できる、完治するというような民間療法はあまり信用できないと思います。
アトピーに効くと宣伝している民間療法の中には、大変悪質なものもあるので、価格が高額なものや完治を全面に押し出した勧誘には気を付けた方が良いでしょう。