忍者ブログ
このサイトでは病気の予防と医療の知識について紹介しております。
[205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


仮面うつ病とは

仮面うつ病とは、隠れうつとも呼ばれるうつ病の一種です。
仮面うつ病はうつ病にみられるような精神的症状が出ないことがほとんどで、代わりに身体的症状が出ます。
仮面うつ病という名前から、「うつ病のふりをしている」という印象を受けてしまう恐れがありますが、れっきとした病気なのです。
仮面うつ病の具体的な症状としては、

・睡眠障害→寝つきが悪く、すぐ目が覚める。
熟睡感がない。
早朝に目が覚めて眠れなくなるなど

・倦怠感や疲労感→休養しても抜けない疲労感や倦怠感が続く。
朝起きるのがつらい。
うつ病と同じように午前中は症状がひどく、午後になると症状が軽くなることが多い

・自律神経失調症のような症状→めまい、体のほてり、頭痛、頻尿、動悸、冷や汗など

・食欲や性欲の減退→何を食べてもおいしくないので、食欲がわかない(逆に、過食になることも)。

男性の場合、酷い時にはインポテンツになることもあり、女性の場合は、月経異常が起こることもあるなどです。

人によっても、症状は違います。
仮面うつ病は、うつ病だと気がつかないことも多く、他の病気と間違われやすい病気です。
仮面うつ病の治療法としては、「完全休養」と「薬物療法」の併用が最も効果的だといわれています。
医師に処方された薬は必ず飲み(副作用が出たら他の薬に変えてもらえる)、なるべくなら、仕事や学校などを長期的に休む方が結果的には早くよくなることが多いでしょう。
仮面うつ病の治療と併行して、苦痛を伴う身体的症状の治療を行うこともあります。
PR
スポンサードリンク


うつ病と性障害の関係

うつ病性障害は強迫性障害との共通点が多く、密接に関係していることが多い病気です。
うつ病性障害については、うつ病として割と一般的に認知されていますが、それでも、誤解や無理解の多い病気だと思います。
うつ病は放っておくと、死に至る病です。
「心の風邪」なんて表現されますが、風邪のように安静にしていれば治る病気ではありません。
適切な治療を受ければ症状が改善しますが、何が適切な治療かは患者によって異なります。
薬物療法で治る人もいれば、心理療法(カウンセリング)が有効な人もいますし、認知行動療法で治った人もいるので、何が自分にとって効果的な治療法なのか模索する必要があるのです。
うつ病で気力も行動力も極端に低下している時には、一人でうつ病の治療法を探すのはとても困難で、ますます絶望してしまう人も少なくないでしょう。
うつ病は劇的に治るということがほとんどなく、少し改善しては戻りを繰り返すことが多いので、「うつ病がよくなったと思ったのに治ってなかった!」という失望感からうつ病がひどくなることもあります。
一方、強迫性障害は、鍵を何度も確かめずにいられない、何度も手を洗わないと汚い気がして耐えられない、自分が他人に不快感を与えてしまうのではないかと心配でたまらないなどの症状が出る病気です。
以前は、強迫神経症と呼ばれていました。
サッカー選手のデビッド・ベッカムがカミングアウトした病気としても知られています。
抗うつ薬の投与や認知行動療法で改善されることが多いのも、うつ病性障害と強迫性障害の共通点です。
スポンサードリンク


うつ病 体験ブログ

うつ病の体験ブログを読めば、うつ病に苦しんでいるのは自分だけじゃないとわかるでしょう。
また、うつ病はどんな人でもかかる可能性がある病気だということにも気づかされます。

例えば

うつ病にかかった内科医の体験ブログです。
「うつ病を発症して一年くらいは自殺を考えたことがなかったのに、回復期と思われる今頃になって、生きていたくない気持ちになる。」などと書かれているのをみると、うつ病の苦しみが伝わってきます。
うつ病から寝たきり状態になり、今はうつ病を克服した元看護師の女性のブログも、自分がうつ病になった原因やどうやって直したかが分析されていて、参考になるでしょう。
理由もなく、「何もしたくない」、「私なんかこの世にいない方がいい」、「自殺したい」などと繰り返し思うようなら、うつ病かもしれません。
うつ病のせいで考え方が歪んでしまっているのです。
普通の青年のうつ病体験を書いたブログもあります。
淡々と書いてあるだけに、かえってつらさが伝わってくる気がしました。
うつ病を克服した男性体育教師の体験ブログも、自分をはげましながらどうにか学校生活へ復帰しようとがんばっている姿が心を打ちます。
教職員のうつ病は、とても多いみたいです。
でも、うつ病を経験したからこそ、生徒のことを本気で思いやってくれる先生になってくれるんじゃないかと、ブログを読んでいて思いました。
うつ病の体験ブログを読んでいると、うつ病の苦しさやつらさが伝わってきます。
毎日が愉しく、ごはんがおいしいと感じられることは、それだけで幸せですね。
前のページ      次のページ
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]