二人目 不妊
二人目不妊というのは、一人目は割とすんなり授かれたのに、二人目がなかなか妊娠できないことをいいます。
一人っ子もかわいそうだから、そろそろ兄弟を・・・なんて思っているのに、がんばっても妊娠できなくて、一人目がいるのにどうして!?と悩む夫婦も多いそうです。
一人目は出産できたのだから、お互いに不妊要因なんてないはずと考えてしまいがちですが、一人目の時に比べて、お互いに年齢も上がっていますし、大抵の場合、忙しさだって増しています。
仕事や子育てで一人目の時よりもストレスを感じているかもしれません。
赤ちゃんを授かるというのは、本当に微妙なタイミングとお互いのコンディションが大切なのです。
意識してない時には自然に噛み合ったのに、二人目がほしいと意識した途端に、それがプレッシャーになって上手くいかないというケースも多いでしょう。
思い切って不妊検査を受けたのに、どちらにも原因がなくて、さらに追い詰められてしまったという話もあります。
それでも一人いるからという気持ちと、どうしてももう一人ほしいという気持ちで揺れ動いてしまうことも多いようです。
特に、一人目が女の子の場合は、「次は男の子を!」という周囲の圧力も強いかもしれません。
ですが、そもそも、不妊症の定義である「定期的な」性交渉とは、最低でも週に一回です。
排卵日付近なら毎日してもいいくらいで、排卵日(だと思っている日)に一回して妊娠できないから不妊症というものではないのです。
二人目を諦めたら自然にできたというケースもありますから、できればあまり思い悩まず、どうしても二人目がほしいなら、早めに医師などに相談してみましょう。
不妊 原因
不妊原因は、男性にある場合、女性にある場合、相性が悪いなど男女共にある場合、原因不明の場合とあります。
不妊が原因で夫婦関係が悪化し、離婚してしまったり、不妊治療のストレスから夫婦仲や人間関係がこじれてしまったり、不妊治療にかかる費用が負担になってしまうことも多いでしょう。
男性にとっても自分が原因で不妊だとわかるのはつらいことですが、女性にとっては癌の告知並みにショックなことだといわれています。
不妊が原因でうつ病を患ってしまう人も少なくありません。
双方の両親や親戚、周囲の人の何気ない「子供はまだ?」という一言が、不妊の女性の心を深く傷つけてしまうのです。
不妊が増えている昨今では、結婚前に、「ブライダルチェック」と呼ばれる生殖能力検査を受けることもあるのだとか。
そう考えると、できちゃった結婚というのも、案外、合理的なのかもしれません。
赤ちゃんができたら結婚するというくらいの気軽な気持ちでいた方が、結婚してしばらく経ったからそろそろ子供を作ろうと身構えた時よりも妊娠しやすいでしょうし、昔ほど白い目でみられることもないようです。
ただあまり若いうちにできちゃった結婚してしまうと、後悔したり、離婚したりという確率が高くなってしまいますから、計画性が大切だと思います。
不妊治療はつらいというイメージがありますが、あくまでも本人達の意思を尊重して行われるので、お互いに不妊を疑っているようなら一度不妊検査を受けてみるといいでしょう。
不妊とは
不妊症とは、避妊せず定期的に性生活を営んでいるのに、二年経っても妊娠しないことをいいます。
健康な男女が子供がほしいと望んで性生活を営んでいれば、一年以内に八割が妊娠に到るようです。
二年以内では九割の夫婦に子供が授かるので、それ以上経っても妊娠しない場合はやはり不妊症を疑ってみた方がよいでしょう。
近年では、できちゃった結婚も増えていますが、不妊症に悩む夫婦も10組に1組の割合でいますから、決して珍しいことではありません(この割合は、さらに増加傾向にあります)。
不妊症の原因が男女のどちらにもなかったとしても、排卵日に性交をして妊娠する確率は20%といわれています。
意識して排卵日に性交するように心がけるのも一つの方法です。
でも、もし、不妊症かもという不安があるのなら、一度、病院で不妊症の検査をしてみましょう。
以前は不妊というと、女性に原因があるように思われることが多かったのですが、現在では、不妊の原因が男性にある割合と女性にある割合は半々だとわかってきました。
15%くらいの割合で、男女共に不妊の原因があるというケースもあり、場合によっては、適合性が悪いために妊娠できないこともあるのです。
いずれにしても、夫婦の問題ですから、夫婦一緒に検査を受け、今後どうしたいのかを話し合った方がいいでしょう。
もし、女性側に婦人病の疑いがあったり、三十五歳を過ぎていたら、不妊症を疑っていなくても、なるべく早く病院に行ってください。