更年期 不正出血
更年期には、ほとんどの女性に不正出血がみられます。
更年期の不正出血は、ホルモンバランスの乱れが原因の場合が多いので、不正出血したからといって、それほど心配する必要はないでしょう。
ただし、あまりにも頻繁に不正出血が続くようなら産婦人科を受診してください。
更年期の不正出血は、時に深刻な病気のサインである場合も多いからです。
更年期の不正出血だからと異常を見逃して、癌が手遅れになってしまうケースも少なくありません。
また、更年期の不正出血はよくあるので、産婦人科でも検査をして異常がなければ、「気になるようならまた来てください」、「しばらく静観してください」などといわれてしまうようです。
でも、不正出血の原因が子宮体癌の場合は、検査でも発見しにくいといわれていますし、不正出血が続くなら、面倒がらずに何度も産婦人科を受診した方がいいと思います。
異常な不正出血の原因としては、子宮頸癌、子宮体癌、子宮内膜増殖症などが考えられ、子宮内膜の病理組織検査を行うことで、早期発見が可能です。
産婦人科によっては、子宮癌検診を受けても、不正出血がなければ体部の検査まではしないところも多いみたいですが、子宮体癌は増加傾向にあり、更年期、もしくは、閉経後の女性に多いといわれています。
子宮癌検査を受ける直前には不正出血がなくても、不正出血したことがあるのなら子宮体癌の検査も受けておいた方がよいでしょう。
不正出血の量が多く、日常生活を送る上で支障がある時にはホルモン療法も検討してみてください。
多すぎる不正出血は、貧血だけでなく生命の危険を伴うこともあるので、注意が必要です。
更年期 漢方薬
更年期障害の症状がつらいなら、漢方薬を試してみるといいかもしれません。
人によってそれぞれ違う症状が出る更年期障害は、時に日常生活を送ることさえ困難にします。
憂鬱でやる気が出なかったり、怒りっぽくなったりして、家族との関係が悪くなってしまうこともあるでしょう。
自覚するほどの症状があるのなら、我慢しないで漢方医に相談してみてください。
漢方薬には更年期障害の症状に有効な薬がたくさんあります。
更年期障害によく使われる漢方薬の処方として代表的なのは、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍遙散(かみしょうようさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)です。
当帰芍薬散は、冷え性で脈が弱く、むくみや貧血、頭痛や耳鳴りなどが起こりやすい人に適した処方だといわれています。
加味逍遙散は不眠や多愁訴、精神不安定、月経不順などに効果があり、桂枝茯苓丸は肩こり、のぼせ、腰痛、手足の冷え、月経痛などに効果的でしょう。
これらの漢方薬は薬局でも手軽に買うことができますが、どの処方が自分に最も合っているかは自己判断が難しく、場合によっては体質に合わないこともあります。
面倒でも漢方医の診断を受けた方がより安全で効果的な処方をしてもらえるでしょう。
不快な症状に合わせた漢方薬を処方してもらえば、更年期障害の症状を我慢しながら日常生活を送ることもありません。
ただ、漢方薬は比較的効果が緩やかなものが多いので、緊急性が高い場合には西洋薬と併用することも必要です。
更年期 ツボ
更年期には、ツボ刺激が効果的です。
更年期障害に有効なツボとしては、三陰交(さんいんこう)や湧泉(ゆうせん)、血海(けっかい)、行間(こうかん)、太衝(たいしょう)などがあります。
三陰交はくるぶしの内側の一番高いところから指を揃えて三本から四本分くらい上にあるツボです。
更年期障害の他に、女性特有の色々な症状に効くといわれています。
湧泉は足の指をくいっと足の裏の方に曲げると、足の裏の内側にできるへこみのところにあるツボです。
湧泉には、ホルモンバランスをよくする効果の他に、疲労回復やリラクゼーション効果もあります。
血海は膝の皿の内側から指三本、もしくは、四本分くらい上にあり、押すと痛いところです。
血海は血を調整するツボで、三陰交と併せて刺激すると、さらに効果的だといわれています。
行間は足の親指と人指し指の付け根の間にありますが、あまり強く刺激せず、やさしく揉みほぐすようにするとよいでしょう。
太衝は足の親指と人指し指の骨が合わさったところの前のへこみにあります。
イライラがひどいようなら、この太衝を強めに刺激すると落ち着くかもしれません。
ツボは指の腹で押したり、ツボ押し棒や爪楊枝を20本くらい束ねて輪ゴムでとめたもので刺激するのも効果的ですが、ドライヤーの温風で温めたり、カイロをあてたり、温灸を使って刺激する方法もあります。
強く刺激すればより効果があるというものでもないので、あくまでも苦痛を感じない程度に刺激してください。