忍者ブログ
このサイトでは病気の予防と医療の知識について紹介しております。
[169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


更年期 ホルモン補充療法

更年期の辛い症状は、ホルモン補充療法(HRT)を行うと劇的によくなることがあります。
更年期障害の症状であるホットフラッシュ、発汗、うつ、不眠、無気力、粘膜の乾燥、関節痛、骨粗しょう症などで日常生活を送ることが困難なら、ホルモン補充療法(HRT)を検討してみるといいかもしれません。
ただし、高血圧症や肝機能障害、子宮筋腫や子宮内膜症、乳がん、子宮体がんなどの持病がある人に対しては、ホルモン補充療法(HRT)を行えないことになっています。
過去に脳卒中や肝硬変、心筋梗塞を患ったことのある人も、ホルモン補充療法(HRT)を受けられません。
ホルモン補充療法(HRT)の方法によって、安全性に大きな違いがあるといわれており、貼り薬と飲み薬では貼り薬の方が副作用が少ないようです。
予想される副作用としては、乳房の張りや不正出血、動脈硬化、冠動脈疾患、頭痛、腹痛、嘔吐などがあります。
長期のホルモン補充療法(HRT)は、乳がんなどの危険性が高まることもあるそうですから、ホルモン補充療法(HRT)を行う際は、半年か一年ごとに乳がん検査、血圧測定、コレステロール検査などの健康診断を受けるようにしてください。
更年期障害の症状に合わせて複数の薬を飲み続けるくらいなら、ホルモン補充療法(HRT)をした方が快適に日常生活を送れる人もいるでしょう。
でも、ホルモン補充療法(HRT)を行っても、副作用であまり辛いのが変わらなかったら、漢方薬や鍼灸治療など、他の治療法の方が合っている可能性もあります。

PR
スポンサードリンク


更年期 かかりやすい病気

更年期以降にかかりやすい病気としては、子宮体がん、乳がん、卵巣がん、卵巣膿腫、子宮筋腫、子宮下垂や子宮脱、動脈硬化、心筋梗塞、狭心症、高脂血症、高血圧症、バセドウ氏病、膀胱炎、糖尿病、萎縮性膣炎(老人性膣炎)、骨粗しょう症などがあげられます。
 女性ホルモンの減少により、更年期以前よりも病気にかかりやすくなりますから、定期的に健康診断などを受けた方がいいかもしれません。
中には、自覚症状があまりない病気もありますが、ちょっとでも不調を感じたら、面倒がらずに病院で検査するようにしてください。
更年期以降は、基礎代謝が落ちますから、今まで以上に太りやすくなります。
太ることでかかりやすくなる病気も多いので、規則正しく健康的な食生活や適度な運動を心がけましょう。
更年期には、肩こりや腰痛がひどくなることもありますし、動悸や息切れ、胸部不快感などの症状がでることもあるようです。
のぼせや冷えが同時に起こったり、めまいや耳鳴り、不眠、頭痛など、様々な不快感が起こることがあるので、更年期による体の不調なのか、病気によるものなのか、判断がつきにくいと思います。
不快な症状が、我慢できないほど辛かったり、頻度が高かったり、長引くようなら、念のため、病院に行った方がいいでしょう。
漢方薬や鍼灸治療、サプリメントなども上手に取り入れると、不快な症状を緩和できるかもしれません。
更年期の前と後では、女性の体の状態は大きく変わります。
無理をせずに、体をいたわるようにしてください。

スポンサードリンク


更年期 うつ

更年期には、うつ症状が起こりやすくなります。
すぐに憂鬱な気分になる、何もする気がおきない、なかなか眠れない、食欲がない、イライラする、くよくよする、自分なんて価値がないと思うなどの症状があれば、一度、精神科や心療内科を受診してみましょう。
更年期のうつは、ホルモン補充療法(HRT)を行うとよくなることがありますが、副作用がある治療法なので、抗うつ剤や催眠剤を服用する方がいい場合も多いかもしれません。
自己評価式抑うつ性尺度(SDS)を使って、自分のうつ度をチェックしてみるのもオススメです。
更年期にはうつ症状が起こりやすいものだから、放っておけば治ると思って我慢していたら、うつ病が悪化していたなんてこともあります。
どうしても、心療内科や精神科を受診するのに抵抗があるなら、漢方医に相談したり、鍼灸治療を受けるのもいいでしょう。
何もしないで我慢するのが、一番よくありません。
更年期の症状の辛さは人によっても違いますし、家族や友人などの身近な人にも理解してもらえないことがあるようです。
更年期の症状でうつ状態になってしまって、家事が思うようにできなくて自分を責めたり、家族に責められたりすることもあるかもしれません。
更年期障害の症状がそれほど重くなかった姑などは、「だらしない」とか、「甘えている」とか、「気力でなんとかなる」ということもあるのだとか。
でも、うつ症状は気力ではどうにもなりません。
むしろ、がんばろうとするほど悪化する恐れがあるので危険です。
自分を責めたり、ちらりとでも自殺を考えたりする前に、専門家に助けを求めてください。
 

前のページ      次のページ
ブログ内検索


ダイエット・美容の知識と方法 /  就職・転職の知識 /  アウトドア キャンプの知識 /  一人暮らしに役立つ情報 /  子育て・育児の知識  /  観光旅行案内 /  在宅介護・介護制度の知識 /  住宅ローン /  世界遺産の案内 /  オーラソーマ /  内職・斡旋 /  料理・レシピ・グルメ /  資格試験情報 /  保険用語 /  株式用語 /  医療資格 /  お金の用語 /  脂肪吸引でダイエット /  田舎暮らしの準備と知識 /  ブランドとファッション /  冠婚葬祭のマナー /  住まいの知識 /  保険の知識 /  医療と病気 /  マナーの常識と知識 /  車とバイクの知識 /  内職・斡旋・在宅ワークの基礎知識 /  自己破産・クレジットについて /  風水と占いとパワーストーン /  旅行用語 /  エコ・リサイクルについて考えよう /  投資の基礎知識 /  グルメとレシピの知識と情報 /  ペットのしつけと飼い方 /  美容と健康 /  話題のファッションとブランド /  就職・転職の知識とアドバイス /  妊婦と子育ての知識 /  風水と占いの知識 /  車とバイクの知識と常識 /  介護福祉の制度とサービス /  病気の予防と医療の知識 /  住宅購入とリフォームの知識 インテリア・ガーデニング情報 /  保険の選択と見直しと知識 /  旅行案内 /  結婚相談 / お見合い / 冠婚葬祭 マナーと知識 /  パソコンの役立つ知識と方法 /  さまざまな趣味と娯楽 /  話題の家電情報 /  外国語の活用と上達方法 / 

Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]