虫歯原因
小さい子供から大人まで、虫歯の悩みは付きものです。
そもそも、毎日3回きちんと歯磨きしているのに、なぜ虫歯って出来るのでしょうか?まず虫歯は、口の中に、糖分(ショ糖)と虫歯菌が存在して、歯に定着し、破壊してしまうことで虫歯になります。
しかしながら、虫歯菌と糖分は常に口の中に存在しています。
なので、いつでも虫歯になりやすい環境ではあるのです。
もちろん、虫歯菌の数は少ないに超したことはないですし、甘い物も出来るだけ控えた方がいいでしょう。
リスクが低くなります。
予防のためには、毎日の食べた後の歯磨きが大切です。
ただし、きちんとやっているつもりでも、歯の隙間や歯の裏側は磨き残しになることも多いです。
歯石が出来てしまうと、歯磨きも予防になりにくくなってしまいます。
歯石にはたくさんの細菌が付着しているからです。
しかも、自分ではなかなか取れません。
それと、口の中が乾燥しやすい人は、唾液量が足りていないことになりますが、唾液には殺菌作用があります。
なので、唾液の少ない人も虫歯になりやすいと言えます。
何度も食べたり、時間をかけてだらだら食べるのもよくありません。
鼻が詰まりがちで、口呼吸の多い人もいますが、当然、虫歯のリスクは高まります。
一度、歯科に行って歯磨き指導を受けてみましょう。
歯磨きのやり方を見直してもらってください。
また、歯石が出来てしまったら、なるべく早く歯科で取ってもらいましょう。
日頃から出来るだけ虫歯菌を取り除き、糖分を除去して、口の中を清潔に保つことが虫歯予防に繋がります。
子供のわきが
最近では子供のわきがが増えているようですが、原因は一体何なのでしょう?ひとつの原因として考えられる事は、食生活です。
最近の私達の食生活は欧米化して来ている為、子供でもアポクリン腺がとても大きく発達するようになりました。
アポクリン汗腺の活動が活発になると、わきがの症状が出てきます。
また、通常では思春期になってからアポクリン汗腺は活動を始めるのですが、現在では子供の成長が早い為、大人だけだと思われていたわきがが、子供にも多くみられるようになってしまったのです。
親がわきがの体質かどうかでも、子供がわきがになる確率が変わってきます。
一説によると、親がわきがの体質である場合に子供がわきが体質を受け継ぐ確率は3割ほどだとか。
どちらにしても、子供時代のわきがはいじめの対象となる場合もありますので、親のチェックが必要不可欠でしょう。
わきの下をいつも清潔にしてあげて、汗をかいたらこまめに下着を取り替えさせるなどを心掛ければ、においはかなり軽減出来るはずです。
肝心なのは、親がわきがに過剰に反応し過ぎて、子供を余計に悩ませてしまわないようにする事。
子供は顔には出さなくても、自分がわきがということに傷ついている場合もあります。
特に思春期だと一人で悩みを抱え込んでしまう事もあるので、精神的なダメージを受けさせないよう、親が気を配ってあげる事が一番大切な事なのではないでしょうか。
自分でできるわきが対策
あなたが気にしている程、他の人はあなたのにおいを気にしていないかもしれませんが、どうしても気になると言うのであれば、対策はいろいろあります。
一番大切なのは、身体を清潔に保つ事です。
わきがの原因は、わきの下にあるアポクリン汗腺から出る分泌物にあります。
これが、雑菌と混ざる事によって、わきが独特の強烈なにおいを発するのです。
ですので、汗をかいたらこまめに着替えて汗の処理をする事、殺菌成分のある石鹸などで細菌の繁殖を防ぐようにする事で、軽度のわきがであれば十分に対策が出来ます。
また、みょうばんは消臭剤として簡単に利用出来る優れものです。
昔からみょうばんの消臭効果は良く知られていて、わきがの民間療法としても使われていました。
使用方法は、粉状のみょうばんを水に入れて溶かして使うだけ。
これは消臭効果だけでなく、肌を引き締めて汗を抑える作用もありますので、わきが対策には一石二鳥ですね。
汗は精神的な影響を受けやすく、わきがでも無いのに自分でわきがだと思い込んでしまう事で、より多く汗をかいてしまう「多汗症」に陥ってしまう場合もあります。
本来、誰にだって臭いはあるものだと認識し、とにかく自分がわきがだと感じたならば、まずは身体を常に清潔に保つ事を心掛けましょう。
必要以上に清潔志向になっては困りますが、そうする事でおのずと自分のにおいは気にならなくなるかもしれません。